2010年4月

2010年4月29日 (木)

今朝は青空が広がり気持ちよい陽射しがあったので、カメラを持って庭と畑の花を撮影していました。

畑の一画にベニバナダイコンソウを数株植え込んでいるので、花芽が上がっているか確認しようと思って近付いたら、小さな赤い花が目に止まりました。

P4297340

続きを読む »

2年前に種をいただいて育てていたタカネグンナイフウロが、今朝、開花していました。

ゲラニウムの仲間はだいたい、今頃咲くものが多いのですが、他のゲラニウムは花芽チエックしていたのに、なぜかタカネグンナイフウロだけはまだまだと思い込んでて、花芽チエックせずにいきなりの開花だったので、ほんとにびっくりしました。

P4297572

続きを読む »

シラー・カンパニュラータはユリ科シラー属からユリ科ヒアキントイデス属に分類が変わったそうで、知らない間にシラー・カンパニュラータという名前からヒアキントイデス・ヒスパニカという名前になっていたようです。

でも、私としては昔から呼び慣れているシラー・カンパニュラータのほうがしっくり来ますね。

ブルーのほうはもう10年以上も前から我が家の中庭に植えていましたが、ピンクのほうは5年ほど前に知人から鉢ごといただいたものです。でも、ブルーほど大きくならないし、あまり増えてもいないようです。

P4297629sira_pinku

続きを読む »
2010年4月27日 (火)

オンファロデスの種を愛知の花友さんに分けていただいたのは3,4年前のことです。

最初に咲かせたのは08年のことで、09年、つまり去年はこぼれ種からかなりの数の株が育ちました。そして、今年はそのまたこぼれ種がたぶん数百株もでてきて、間引きの出来ない私はそれを抜かずにそのままにしておきました。

P4276406

続きを読む »

愛知の花友さんから2年ほど前に種をわけていただいたクリーピングボリジの花が、今年も咲きました。

花芽を見ながらまだかまだかと心待ちにしていましたが、九州に行ってた間に開花したようで、昨日の朝は3,4個の花が咲いていました。

画像を昨日は撮影しそびれて、今朝、雨が降る前に急いで撮影しました。

P4276249

続きを読む »

ポレモニュームはハナシノブの仲間で、ハナシノブと言うのは阿蘇や北岳、または北海道などの山に咲く山野草の仲間です。

私も自生のハナシノブは北岳のミヤマハナシノブしか見たことがありませんが、それは美しい花でした。

今までに何度もポレモニュームは育てていますが、これは宿根するタイプの種類らしく、2年ほど前からある株です。

P4266094

続きを読む »