去年、小豆島で自生のミセバヤを見てきたのは10月も末のことでした。
その後、友人で多肉植物ばかりを育てている方と、カラスバミセバヤとミセバヤを交換していただきました。我が家には、2,3年前からカラスバミセバヤがあったからです。
ミセバヤよりも一足早く、9月初旬に咲くようですね。去年は9月5日に記事をアップしています。
去年、小豆島で自生のミセバヤを見てきたのは10月も末のことでした。
その後、友人で多肉植物ばかりを育てている方と、カラスバミセバヤとミセバヤを交換していただきました。我が家には、2,3年前からカラスバミセバヤがあったからです。
ミセバヤよりも一足早く、9月初旬に咲くようですね。去年は9月5日に記事をアップしています。
ルリマツリのブルーのほうの花が、まずまずで咲いています。
初夏に産直市で、ほんの小さな株を買ってきたものです。たぶん、挿し芽して間もなくの株だったのでしょう。
ルリマツリは白花はもう何年か前から植えていましたが、ブルーのほうも咲かせたいと思ったのは5月末に、娘の結婚式で訪れたハワイのあちこちでルリマツリの花を見かけたからだと思います。
一昨日と昨日は、阿蘇の高原に旅していましたので、朝の気温が19℃と涼しかっただけに、帰宅して下界の暑さがこたえています。
留守中は帰省していた末っ子に水遣りを頼んで出かけたので、今朝は朝一番に、庭と畑の見回りをしてきました。幸いというか、末っ子が頑張って水遣りしてくれたようで、枯れたものもないようです。
9月に入ったので、少しは秋らしい画像をというわけで、今朝はシュウメイギクの花芽を撮影しました。