2011年5月
ショカッサイの謎
ショカッサイという花を皆さんはご存知でしょうか?
漢字では諸葛菜と書き、別名は紫花菜とかオオアラセイトウといいます。
私の庭には植えたことはありませんが、春先にあちこちで見かける花です。
ずいぶん昔の話になりますが、高校を出て大学に入学するために上京したばかりの春、東京駅から新宿まで中央線に乗っていると、神田とか水道橋付近の中央線沿線でこの紫の花が大群生していて、それまで四国では黄色い菜の花しか見たことのなかった私にはずいぶん印象的でした。
ところが、2,3ヶ月前のこと、高校時代の友人から「ショカッサイという花を知っている?」と言うメールが届きました。何でも彼女の知人で花好きの方がショカッサイを探していると言うのです。紫花菜のことなら、最近はこの辺でも良く見かけるし、そう返信したら、紫花菜ではないというのです。
ほんとのショカッサイは別の花だといいます。(彼女の知人が、ですが)
ヤグルマソウ、見ごろを迎える
Aquilegia canadensis満開
シークワーサーに花芽
今日の開花、コンボルブルスとギンギアナムなど
コンボルブルスも芝生花壇ではかなり古顔です。
植えつけてから4,5件になると思いますが、あまりにも蔓延るので、去年の秋に掘り上げて大きなコンテナに植え込みました。ところが根がまだ残っていたとみえ、芝生花壇の一画で今年も咲いていたのです。
オルレイヤ・グランディフローラ
我が家のゲラニウム集合
ゲラニウムとはフウロソウの仲間のことです。
山に登ると、シコクフウロやゲンノショウコ、ヒメフウロなど、可憐なフウロソウの仲間が咲いています。外国産のフウロソウの仲間も多くあるわけで、どれも風情があって好きな花ばかりなので、いろいろ育てています。
満開
ホメリア、次々と
2008年の初夏に花友さんのJさんから種を頂いた球根植物の中の一つ、ホメリアが次々と咲いています。
これは発芽率もその後の育苗もずいぶん成績が良い花で、ムスカリと同じぐらいよく育ちます。
南アフリカの原種の球根植物なんですね。