2011年10月
カンランに花芽発見
今日は朝9時過ぎ着の便で、息子が帰省してくるというので、朝8時過ぎから迎えに行ってました。
夕べの天気予報では今日は快晴とのことでしたが、丘陵部にある空港に車を走らせていると、山々は霞んで見えていました。
帰りに息子がうどんが食べたいというので、回り道してうどん屋に立ち寄ってから11時過ぎの帰宅でした。
朝はゆっくり見られなかったので、帰ってから庭を見回っていたときのこと、カンランに花芽が3本上がっているではありませんか。
10月11日の庭
プレクトランサス・エメラルドレース
庭仕事、いろいろ
セツブンソウの植え替え
山野草の鉢置き場を見ると、だめになったもの、休眠しているもの、いろいろのようです。
中でセツブンソウの鉢が目に留まりました。
そうそう、セツブンソウは9月が植え替えの適期だったと思い出しました。
9月は過ぎましたが、まだ10月初めということにして、鉢を空けてみました。
キンモクセイ、開花
10月10日の庭
こうやって10月10日と書いたら思い出しました。
今日は私たち夫婦の33回目の結婚記念日でした(^_^;
主人は所用で先ほど出かけ、私のほうは今日は特に予定も入ってなかったので、今から実家の母に旅行の写真を持って行ってあげようと思っています。
いろいろありましたが、なんとか結婚生活が続いているので、夜は祝杯でもあげましょうか(^_^;
原種シクラメン・ヘデリフォリウム
園芸店に行くとガーデンシクラメンがにぎやかに飾られています。
これからはシクラメンやクリスマスローズなどの季節ですね。
ところで、去年の秋に郊外のバラのガーデンに行ったことがあって、そのときに、シクラメン・ヘデリフォリウムというのを買い求めてきました。
去年ぐらいからシクラメンのブームが感じられたのですが、原種シクラメンは山野草好きの私としてはやはり興味がありました。
秋咲きのシクラメンのようで、買ってきたときは花はもう最後の一輪になっていて、葉の面白い模様にも惹かれたのです。