2014年10月
ツルイワギリソウに花芽
昨日は昼間は少し休憩したものの、結局夕方までかかって、バベの残り一本と格闘でした。
他にもバベは何株かありますが、手のかかるのが庭の2本です。
思ってもいなかったのですが、朝方は小雨が降ったらしく、起きて外に出てみると地面が濡れています。時折、小雨も降るので、今日は剪定は中休みして植え替えや球根の植え込み等をやろうかと・・・。
棚に置いてある鉢を何気なく見ていたら、あまり良く見えない2段目の鉢に花芽が上がってました。
ツルイワギリソウです。
外付けHD新旧
月食を見ながら
夜のウオーキングを復活してから昨日は2日目でした。
一昨日の夜の月が綺麗と思いながら歩いたのですが、夕べは皆既月食とのこと。
夕食はワイン飲みながら食べるので、夏場や冬場は、しばらく食後はぐだぐだしてるのすが、えいやっと気持ちを切り替えて外に出ました。
10月8日の庭
今日も昨日に続いておおむね良く晴れています。
脚立に登って剪定をしていると汗が流れ落ちますが、家の中に入ると涼しくて汗が引いて寒いぐらいです。
山に登らずともこういうことをしているので、日焼け放題です(^_^;
そういえば、夕べは久々に夜のウオーキングをしていたら、月が綺麗でした。
今日は皆既月食だとか・・・・この分だと綺麗な月食が見られそうです。
もうすぐ我が家のノコンギクも咲きそうですね。
黄金葉のルリマツリモドキ・・・・ケラトスティグマ・デザートスカイの花がぽつぽつと咲きますが、これはやっぱり美しいですね。
とうがらしブラックパールも陽射しに黒い実が輝いてとても綺麗でした。
画像にするとそれほどでもないのが残念です。
花柄が長いのがアキチョウジと違います。
草姿もすらっと大きくて、庭植えにはこちらの方が綺麗ですね。
畑のマチルダ・・・・ちょっと雨不足だったせいか花弁の先が傷んでますが、花は長持ちするようになりました。
先日、ハートカズラがガガイモ科なのを知り、花の画像を撮ってみました。
花径3ミリほどの小さな花なので難しいですが、画像を見るとやっぱりガガイモ科の花ですよね。
これも悪臭のある花だそうで、ハエが寄ってくるとありましたが、サイカクには確かにハエがたかりましたが、今のところハートカズラにはハエは見ていません(^_^;
もうそんな季節なんですね。
ウバメガシ(バベ)剪定
秋の庭仕事は種まき&育苗、そして庭木の剪定が大きな作業です。
ちょこちょこっとできる種まきに比べ、我が家の樹木はどれも大きくなっているので、作業も何日もかかります。
バベの大木は2本ありますが、母屋に近いほうの1株が昨日のお昼ごろから始めて、今日の昼前にやっと終わりました。
キバナノホトトギス
ホトトギスは夏から秋にかけて、いろいろな種類が咲いてくれ、秋の野草では外せないものです。
我が家でもこの前から白花ホトトギスが咲き始めていたのですが、今日はウバメガシの剪定の続きを昼ごろまでしていて、先ほど1株がやっと片付いたので、一服入れようと庭を見ていたら、黄色い花が咲いてました。
昨日見たときはまだ咲いてなかったので、今朝の開花ですね。
10月7日の山野草
10月7日の庭
今日こそは台風一過の青空となりました。
朝から快晴です。するべきことは山ほどありますが、まずはこの前から気になっていたウバメガシの剪定を。仏壇や玄関の花も替えます。
1時間ほど前にお昼休憩で屋根から下りてきました。
実家の畑で
今回の台風は静岡や関東で被害が出たことを夕方になって知りました。
こちらではちょうど良いお湿りと言う感じだったので、実家に水仙の球根を持っていき、植えこんできました。我が家の畑のを掘り上げた球根…全部で150球は下らないと思います。母が業者さんに頼んで、隣の畑との間の畔をコンクリートにしてしまったのですが、そのコンクリートの畔に沿って植えたのです。