2016年9月

2016年9月30日 (金)

今日で9月も終わります。

月末ということもあって、朝から銀行に行ったりでした。

でも、気温が数日前と比べてかなり下がって動きやすいので、塀周りの草抜きや掃除、北庭の掃き掃除など、午前中もせっせと動きました。

午後からは雨が降るというので、主人と母用にオムライスを作ってお昼頃に実家へ。

ところが昼から雨だったはずが降らずに済み、結局、実家でたっぷりと畑仕事をしてきました。前回耕していた畝と、今日新たに耕した畝に大根とホウレンソウの種を播いてきました。実家の畑の周囲に水仙の球根も半分ほど植え付けました。草も抜きやすかったので、せっせと抜き、4時間はみっちり動きました。昨夜は早々と寝たおかげで、風邪もようやく治ったようです。

P9300753

続きを読む »
2016年9月29日 (木)

今朝は種まきした育苗箱を確認したら、ビオラも「なごみももか」は発芽していました。

気温高めですが、一日のうちのどこかで気温が25度になれば発芽するようです。

P9290739 フェリシアの発芽です。

去年は種を買いそびれて花が見られなかったので、今年は忘れずに注文しました。

2016年9月28日 (水)

今日も昨日に続き、蒸し暑い一日となっています。

夜の最低気温も25度ほどもあって、布団をかぶらなくて良いほどでした。

雨は夜から朝方にかけて良く降りましたが、朝からは降らず、でも蒸し暑さが堪えます。

昨日、お邪魔していた花友さんから電話があったので、秋咲きスノーフレーク、要りますか?と訊いたらほしいと仰るので、取りに来てもらいました。

ついでにいろいろ見ていたら、棚の奥のほうでピンク色が見えました。

P9280669

続きを読む »
2016年9月27日 (火)

ここのところ、雨や曇りばかりで、今日は貴重な晴れ間でした。

急いでお布団を干し、シーツ類を洗濯したのですが、先ほどからまた雨が降り始めました。

ったく…日本は雨季と乾季の二種類の季節になってしまったのかと思うほどです。

P9270651 日陰の目立たないところに置いてあったその後のキレンゲショウマですが、2つ目の花を咲かせていました。けれども、ここ数日の高温のせいか、手を触れると花弁がぽろっと落ちてしまいました。もうこれ以上の開花は望めなさそうです。

P9270655 原種シクラメン・ヘデリフォリウムもまた咲きだしています。

P9270659 タマスダレもポットの中で数輪が再び咲きました。

何を思ってポットに球根を掘り上げたのやら?

P9270623 畑ではますますルコウソウが目立つようになっています。

P9270658 花のゲンノショウコがちらほらと・・。

P9270662 ヌバタマになってしまったヒオウギ・・・

P9270661 ノボタン・グランディフォーリアヶようやく日差しの下で撮れました。

P9270664 そのノボタン・グランディフォーリアですが、茎からわき目が5~6芽出てきました。

これを挿し芽すると良いそうですが、季節は来春が良いかな?