2017年9月

2017年9月18日 (月)
2017年9月17日 (日)

台風がやってくるという今日、午前中はそれでも雨も降っておらず、風もそんなでもなかったので。畑で1時間ばかり草抜きしていました。

画像失敗ですが、秋咲きスン^フレークが別場所からも出てきて咲いていて、嬉しかったです。

あまり遅くなると風雨が強くなるので、午後1時半ごろに主人と一緒に上の孫を連れて買い物に。今日は久々に孫の好きなサーモンのお刺身やカンパチのお刺身など買って手巻きずしにするつもりです。

上の孫は女の子ですが食欲旺盛で朝からおにぎりを4つも食べるし、夕食もいっぱい食べます。

P9172552

続きを読む »
2017年9月16日 (土)

結局、今のところは台風の風も雨もそれほどひどくはないのですが、明日は覚悟したほうが良さそうですね。

実家の母や娘一家との食事会も当初は17日に予定していたのですが、18日昼に変更しました。

朝方は雨が降っていたのですが、今日の午後は小降りとなり風もそれほど吹いてなかったので、ちょこっと庭に出て撮影しました。

出来ればビオラの種まきをしたかったのですが、娘一家が予定より早く来たので、今日は出来ませんでした。

P9162527

続きを読む »

孫たちはちょっと早目の3時ごろにやってきました。

我が家へは7月末に来て以来です。

飼い猫のシロは自分が孫たちにとって良い遊び相手であるのを心得ているのか、孫二人がいじり倒しても怒りもせず、されるがままでした。

Kimg0598 シロ・・・えらいね。

いつもご飯のおねだりばかりしているので、こういうときぐらい役に立たないとね。

主人が昨夜、飲み会で車を置いてきたというので、今日は朝から車を置いてきた場所まで送っていきました。

朝食時にコーヒーを飲み損ねたので、主人を送った後に珍しく午前中からカフェに。

台風のせいかぐっと冷え込み、どうしてもホットコーヒーが飲みたかったのです。

Kimg0594

続きを読む »

今日から三連休ですがちょうど台風が来るようです。

山には一昨日出かけたので、ちょうど娘一家がくることでもあり、孫たちの食事の世話に専念できそうでかえってよかったかも・・。

北アルプスから帰宅してからしばらくして、昔の山仲間のH君に鏡平などで撮影した画像をmail添付して送ったら、すごく喜ばれました。彼はどうやら1年の時に笠から入って剱岳まで縦走する途中で鏡平を通ったらしいのですが、その時は天気が悪くて逆さ槍どころか展望もなかったそうです。こんな綺麗な景色の場所だったのかといまさらながら思ったそうです。

送った画像でミニパネルを作って送るからとメールが来ていたのですが、今日の夕方届きました。

P9162546minipaneru 発泡スチロールのようなものに写真が張られていて軽いので、どこにでも立てたり壁に吊ったりもできそうです。

へたくそな画像をこうしてパネルにしてくれて・・・昔の山仲間はほんとに有難いと思いました。

このパネルを送ってくれたのは栃木のHくんですが、千葉のH君とは6月からラインが通じたので、歩いているときにたまにラインで山画像を送ったりしていました。

月日がたつほどに昔の仲間が懐かしいですね。

2017年9月15日 (金)

今日は実家の母に頼まれていたシャインマスカットなどを買いに、9時前から産直に行ってきました。

その後、お墓に寄り、お墓の草抜きなど。草抜きはありがたいことに6月に徹底的に抜いた後、ほとんど生えてなくて、直ぐに終わりました。お彼岸にはちょっと早いですが、産直で買ってきたお花を上げました。彼岸の入りがこの3連休辺りだと思いますが、台風が来るので、お墓に行けなさそうなので早めに・・と言うわけです。さすがによそのお墓もまだ来ているところはなかったようです。

そのついでに隣の市のHCに立ち寄り、種まき用土を買ってきました。そろそろ7ビオラの種を播こうと思います。

東京の息子から電話がかかってきて、孫のK君のお宮参りは来月8日ごろにすることになりそうとのこと。ちょうど3連休なので、早めに宿の手配などしなければ・・・。

P9152502 畑野ヘブンリーブルーは1株でも毎朝、10輪ほど花を咲かせるようになりました。蕾はまだまだありますね。

P9152481 対照的なのがオキナワスズメウリでこの春が寒かったので、こぼれ種任せにしていたら発芽が遅れ、今頃ようやく花を咲かせ始めました。これでは冬に赤や緑の可愛い実は期待できません。

P9152479 鉢植えにしたシュウカイドウは今季は花を咲かせないのかと諦めていたら、今頃になって花芽を上げました。

P9152489 春からこっち、あまり花を咲かせなかったサンブリテニアも今頃になって咲いています。

P9152510 ツルバラのイエスタデイも秋の花を咲かせました。

P9152506 クリスマスローズの繁みでは何やらピンクが見えると思ったら、オキザリスボゥイーの花が一輪・・・

P9152512 シオンの花に吸蜜に来ているのは羽がボロボロのツマグロヒョウモンです。

P9152515 カマキリも10センチぐらいになっていました。

P9152521 オルトシフォンの花…この前フライイングでアップしましたが、これがちゃんとした開花画像ですね。

カラスノゴマは数日前の雨降りの日に咲いていたのですが、雨脚が強くて撮影できませんでした。

そして、昨日、愛媛の山から下る途中で車道沿いに群生しているのを見つけて撮影したばかりです。

今日は自宅の庭でも3輪ほどまとまって咲きました。畑のほうはまだ咲いてなくて、少し遅いようです。

P9152486

続きを読む »

秋の初めになると、まだ咲かないのかな?と気になる花・・・秋咲きスノーフレーク。

鉢で咲いていればすぐにわかりますが、確か畑の桐の大木の株もと近くからもここ数年咲いていました。

その場所はいろいろな這生植物や宿根草で株もとが見えないほどになっていて、探すこともしなかったのですが、今朝、覗き込んでみたら秋咲きスノーフレークが5輪ほども咲いていました。

嬉しかったです。

P9152500 球根植物なので、よほど条件が悪くない限り、植えっぱなしでも毎年咲いてくれますね。

うつむいて咲く花は大好きなので、春に咲く酢のドロップとともに大のお気に入りです。

たぶん、鉢植えのも消えてはないと思うので、もうすぐしたら咲いてくれることでしょう。

去年はここ桐の株もとと言う同じ場所で9月6日に咲いていたので、今年はほぼ1週間~10日遅れてますね。