昨日は一日山に行っていたので、平野部の様子はわかりませんが、それでもほぼ帰宅した午後6時前ごろの気温が26℃ですから、ずいぶん過ごしやすくなりました。
就寝時は毛布を掛けないと寒くて寝られませんね。
もっとも、まだ窓を開けて寝ていますが(^_^;
今朝、7時ごろ、庭に出てみると、庭のヘブンリーブルーも綺麗に咲くようになって、かなり空きが進みまし。やっぱり一雨ごとに秋の気配が濃くなります。
昨日は一日山に行っていたので、平野部の様子はわかりませんが、それでもほぼ帰宅した午後6時前ごろの気温が26℃ですから、ずいぶん過ごしやすくなりました。
就寝時は毛布を掛けないと寒くて寝られませんね。
もっとも、まだ窓を開けて寝ていますが(^_^;
今朝、7時ごろ、庭に出てみると、庭のヘブンリーブルーも綺麗に咲くようになって、かなり空きが進みまし。やっぱり一雨ごとに秋の気配が濃くなります。
今週末は連休だというのに、大型台風が襲来するようです。
山の秋の花がそろそろ咲いているんでしょうけど、この時期の花が見られないのはちょっと辛いです。
山仲間の方に連絡して平日に行きますかと提案したら、すぐに話がまとまって、昨日は愛媛の山に行ってきました。アサマリンドウをはじめとして秋の花もいろいろ種類多く咲く山です。今年は花真央遅れているのでアサマリンドウは少しぐらいは咲いてるかな~とそれほど期待してなかったのですが、予想をはるかに上回る開花数で、どの花もみな綺麗で二人でキャーキャー言いながら登ってきました。
雨が降って、ようやく庭仕事や畑仕事モードになってきました。
今日も午後から、実家の畑に草抜きに行ってきましたが、ずっと雨が降ってなかったので、草抜きは1っか月ぶり以上でした。草のほうも夏の乾燥であまり根が張れなかったらしく、手で抜くとすぐに抜けます。とりあえず、ナスやオクラなど野菜の畝周辺とハツユキソウなどの周りを抜いてきました。
東京の孫も9月末で生後3か月になるので、そろそろお宮参りの相談をと思い、お嫁さんのお母さんにメールをしたのですが、10月前半ぐらいにすることになりそうです。
今週末は娘一家と、実家の母の敬老の日のお祝いで食事に行くことになっているし、秋はちょこちょこと用事が入ります。
昨日の雨から一夜明けて、今朝は水やりをしなくて済み、楽でした。
水やりの時間が省けたので、代わりに畑の草抜きをしていて家の中に入ったら10時になっていました。8月のように朝から汗ダラダラと言うことはもうなくて、10時ごろでも汗ばむ程度になったのがありがたいですね。
たねまきのころに咲く花…オルトシフォンが今朝、咲いていました。
昨日の夜から今日のお昼頃まで、待望の雨が降りました。
降り方もしっかり降ってくれたので、これで畑や庭も潤ったことでしょう。
ただ、これだけ降ると、作業は何もできないので、今日は休養日にして主人と一緒に昼から温泉に浸かってきました。温泉から出たら、温泉でお昼ご飯を。主人は豚カツ定食、私はステーキ定食でがっつりと。その後、アイスクリームを食べながら休憩所でごろごろしながらまったりと過ごしてきました。
帰りは近くの八百屋さんを覗いてきました。
今日はまた夏に戻ったような一日でした。
最高気温32℃以上になったようです。
午前中は庭掃除などしていましたが、午後から実家の母のところにミートソースや田楽など多めに作った食べ物を持って行ってきました。実家の畑もここのところの雨不足でカラカラです。
明日は雨らしいのですが、沢山降ってもらわないと大根など秋野菜の種まきができないのが困りますね。
8日は主人の叔母の四十九日の法事、そして昨日は高知の山に朝から晩までお出かけでした。
ということで、庭はこの2日間ゆっくりと見てなくて、今朝は水やりしながら久々に眺めました。
昼間は暑くとも朝晩は肌寒いぐらいで、シオンなど秋の花がかなり咲き進んできました。
二日続きの晴れの予報が出たこの週末、いつもの山友達が連絡を取ってくれて、高知の山仲間の方たちとお花見登山してきました。
四国の山は秋の花が少し遅れていますが、それでもツルニンジンやハガクレツリフネ、フシグロセンノウなど初秋の花を見ながら歩いてきました。
永遠に続くようにお思われた今年の夏・・・。
おかげで種まきモードになかなかならず、先日、やっとこさで種を注文したのでしたが、今日、届きました。
とはいっても、まだ最高気温が30℃以上あるので、種まきは例年通りお彼岸ごろになりそうですが・・。