2018年9月

2018年9月14日 (金)

ここのところ良く動いたので、今日は骨休みデイとしました。

昨日の夕方うまい具合に連絡しようと思っていた花友さんのNさんから電話があり、今朝はHCで落ち合って彼女に種を渡すことに。なんだったら帰省中の友人と海辺ドライブでもと思っていたのですが、友人と連絡がつかず、結局、一人で行ってきました。ところが、その後車を走らせていると彼女から電話。

午前中は県西部の産直やら園芸店をぐるりと回り、昼過ぎに帰ってきて、彼女とお茶しました。

しないに昔からある喫茶店でコーヒーを飲んだのですが、たまたまそのお店がTVに出たそうで、熟年女性が多く来られていてびっくりしました。帰りは彼女と一緒に魚屋さんに立ち寄り、イイダコの煮つけをget.

今日、買ってきた花たちは明日にでもあっぷしましょうか。

P9140516

続きを読む »

昨日はお天気ももつかと思い、実家の畑に行ったところ、小雨が降り始め、結局、小雨に濡れながら3時半ごろまで草抜きでした。

ほんとはニンジンかほうれん草の畝を立てて種を蒔く予定でしたが、雨のため土がぐじゃぐじゃで畝を立てるのはまた今度にしました。

実家に向かう途中でちょうどお昼になったので、久しぶりにうどん屋へ。

Kimg1517

続きを読む »
2018年9月13日 (木)

昨日は夕方になって、先輩からラインで「山に行ってるのですか?」とメッセージが。

千葉の先輩で、ちょうど10日ほど前に電話があったので、もしかしたらアルプスに行くかもと言ってあったので、心配してくださったようです。ご主人のお母さん(ご主人も先輩)の法事で松本に行ったらとても寒かったから・・・・と。山行を中止したことは言ってなかったので、ご心配をかけてしまいました。ついでに札幌に娘さんがいらっしゃる先輩と札幌南区にお住いの先輩の様子をお聞きしたら、どちらも心配ないとのことでほっとしました。

ラインで、瞬く間に全国各地の知人の様子がわかるのはありがたいことです。

P9130457

続きを読む »

コウムは秋に目を出し始めるものですが、今年は春にめちゃくちゃ咲いたので、その後に枯れた球根が多いみたいで、とりあえず元気そうなのは2球のみ。

P9130442 ↑のほうからもじゃもじゃと出ているのが葉っぱや花の芽です。

周辺に、去年こぼれ種で出てきた小さな球根からの芽も見えています。

春に種を蒔いたのは今のところさっぱり芽を出す気配がありません。

中庭の奥のほうまで入ってみたら、石積みの上で何やら目につきました。

P9130484 畑のほうのヒガンバナは出てくる気配もありませんが、ここのがいちばんに咲きそうですね。

そういえば、この前友人と訪れたお寺の奥の院辺りでもヒガンバナの芽出しを見かけました。

こういう球根の花たちは雨が大量に降ると一気に芽を出すことが多いです。

我が家でもムスカリの芽出しをちらほらと見かけるようになりました。

水仙の芽出しも近いのではないでしょうか。

昨夜も早くから寝てしまいました。

なので、今日も6時前に起きてニュースを見ましたが、昨日と同じで天気がパッとせず、薄暗いので、またまた寝床へ。

7時半ごろから畑に出て今日は皇帝ダリヤが台風で倒れたのやその周辺を草抜き整理してました。

ここのところ朝食は朝の作業が終わってからです。

今日も午後から実家に行く予定ですが、その前に玄関周辺の塀周りの掃除がまだだったのを思い出し、先ほどから何とかみられる程度に掃いてきました。我が家は出入りは駐車場のほうからするので、玄関を出入りするのは郵便物をポストに入れに行くか回覧板をご近所に回す時ぐらいです。なので、玄関周辺が汚れているのをうっかり忘れるのです(^^;)

主人も昨日ぐらいから座敷の北側の庭を手入れし始めたようで、さっぱりしつつあります。

P9130464

続きを読む »
2018年9月12日 (水)

今日は朝から雨が降るようなことを言ってましたが、今のところ降ってなくて、芝生の中から生えてきているコニシキソウなどを抜いていました。

コニシキソウといえば、実家の母は私に似ず綺麗好きで家の中もいつもきれいに掃除が行き届き、庭にも草など生えているのはあまり見たことがなかったのですが、最近、庭にコニシキソウが盛大に生えています。やはり87歳にもなると掃除や草抜きも大儀になるようです。

母ほどこまめでない私はきっと、そう遠くない日に、庭も草ぼうぼうなんてことになるのかも・・・。

P9120390 オルトシフォンが咲き始めたようです。

一昨年も去年も、花の時期直前に主人に刈り込まれてしまい、憤慨したものですが、今年は主人も刈り込まなかったようで、花も多く咲くのではと期待しています。

P9120386 ケラテトカが今朝は3輪も咲いてくれました。

P9120391 秋咲きスノーフレークはもう1ポットも花が咲き始めました。

P9120395 2輪ずつ、かわいく花を咲かせているブルーエルフィン。

P9120397 アメリカンブルーもちょこちょこと咲いています。

P9120400 畑ではブルーの朝顔が珍しくまともに咲ていました。

P9120401 こちらはこぼれ種のミニ朝顔。

もう15年も毎年こぼれ種で出てきます。

P9120408 華やいできたアメジストセージ。

P9120410 今朝は珍しくシロが畑についてきました。

P9120412 花数が増えてきたシロタエヒマワリ。

P9120416 カラスノゴマは今朝は5輪ほども咲いていました。

P9120417

シソの花も咲き始めたようです。

P9120428 抜きまくっているけど、なかなか絶やせないタデの花もとうとう咲きだしたようです。

今日は今から出かけるついでに、帰省している横浜の友人に貸してほしと言われていた文庫本2冊を渡してこようと思います。

ついでに、種まき用土を買ってきて、球根類の植え付けも済ませなくては・・・

今の時期は用事が山ほどありますね。