今日は朝から雨が降るようなことを言ってましたが、今のところ降ってなくて、芝生の中から生えてきているコニシキソウなどを抜いていました。
コニシキソウといえば、実家の母は私に似ず綺麗好きで家の中もいつもきれいに掃除が行き届き、庭にも草など生えているのはあまり見たことがなかったのですが、最近、庭にコニシキソウが盛大に生えています。やはり87歳にもなると掃除や草抜きも大儀になるようです。
母ほどこまめでない私はきっと、そう遠くない日に、庭も草ぼうぼうなんてことになるのかも・・・。
オルトシフォンが咲き始めたようです。
一昨年も去年も、花の時期直前に主人に刈り込まれてしまい、憤慨したものですが、今年は主人も刈り込まなかったようで、花も多く咲くのではと期待しています。
ケラテトカが今朝は3輪も咲いてくれました。
秋咲きスノーフレークはもう1ポットも花が咲き始めました。
2輪ずつ、かわいく花を咲かせているブルーエルフィン。
アメリカンブルーもちょこちょこと咲いています。
畑ではブルーの朝顔が珍しくまともに咲ていました。
こちらはこぼれ種のミニ朝顔。
もう15年も毎年こぼれ種で出てきます。
華やいできたアメジストセージ。
今朝は珍しくシロが畑についてきました。
花数が増えてきたシロタエヒマワリ。
カラスノゴマは今朝は5輪ほども咲いていました。

シソの花も咲き始めたようです。
抜きまくっているけど、なかなか絶やせないタデの花もとうとう咲きだしたようです。
今日は今から出かけるついでに、帰省している横浜の友人に貸してほしと言われていた文庫本2冊を渡してこようと思います。
ついでに、種まき用土を買ってきて、球根類の植え付けも済ませなくては・・・
今の時期は用事が山ほどありますね。