2008年4月

2008年4月28日 (月)

ヒナゲシはポピーと言うほうがとおりが良いかもしれません。また、古くは虞美人草などと言い、夏目漱石の小説のタイトルにもなっているので、ご存知の方も多いでしょう。

うんと以前・・15年程前にはポピーの花も育てていたのですが、しばらく育ててない時期がありました。それが一昨年の秋に教え子がイギリスにホームステイした折にお土産として、ポピーなどのワイルドフラワーのミックス種を買ってきてくれました。日本の種袋と違って、どっさりと種が入っていて、それを播いたところ、膨大な苗が出来ました。去年はそんなわけで、畑中にポピーの花が咲きました。

P4283371

続きを読む »

スパラキシスは3年程前に実家からもらってきた花です。実家の庭の片隅に咲いていたのに目をとめたら、母が掘り上げてくれました。最初の1,2年は特に増えるようなこともなくて、2株ぐらいが打ちの畑の片隅で咲いていただけでした。何の手もかからず、水仙と同じで植えっぱなしです。

P4232200

続きを読む »

クマガイソウは野草を育てていらっしゃる方ならたいていはご存知の野草だと思います。アツモリソウと並んで、存在感のある野草です。

去年は山に登り、自生のクマガイソウを見てきました。だからというわけでもないですが、2月頃にHCでクマガイソウの鉢植えを見つけたので、ついふらふらと買ってきました。といってもその時点では、まだ地上には1センチもあるかなしかのぽっちりとした芽が見えるだけでした。

P4171196_2

続きを読む »
2008年4月27日 (日)
2008年4月25日 (金)

レナンキュラスは今ではラナンキュラスと言う呼び方が一般的なのだと思います。私の場合は父が花好きで、私が小学生か中学生の頃に、このレナンキュラスやサイネリアの花を育てていたので、どうも昔に覚えた花の名前のほうがついつい馴染みがあって、そう呼んでしまいます。

P4232146

続きを読む »

カモミールは私の畑では最古参に入る花で、恐らく20年前ぐらいに種まきした花です。その頃はハーブそのものがまだ珍しい頃で、今みたいにどこででもハーブの種を売ってはいませんでした。

私の記憶では高松のデパートでカモミールの種を買ったような記憶があります。

P4171217

続きを読む »