2008年5月
プリムラ・ヒルスタとナンキンコザクラ
サクラソウの仲間は好きな花で、HCなどで見かけるとついつい買ってしまいます。夏越しが我が家では難しいものも多いというのに、懲りずに育ててしまいます。
2月にHCで高山系のプリムラを何種類か売っていまして、うちのヒルスタというのを買ってきました。
ティアレア・ミントチョコレート
ティアレアの花はティアレラとも呼ばれていますがTiarellaという綴りのようです。
ユキノシタ科の花で、日本では比較的高山で咲く、ズダヤクシュの仲間だそうです。ズダヤクシュは私はツルギ山や北アルプスなどで毎年見ていますが、ずいぶん小さな花で、観賞用としての価値は疑問ですが、薬草として利用されていたようです。
この辺りのHCではつい2,3年前から見かけるようになりました。
私のところで咲いているのは、3、4年前に千葉の花友さんのprimiroseさんにいただいた株です。
オオデマリ
購入してから3年目になるオオデマリの花が今年、ようやく咲きました。
最初から鉢植えにしているのですが、購入した一年目は仕方ないにしても、二年目は咲くだろうと思っていたら二年目も咲かず、今年は鉢植えから地植えに変えようかな?と思っていた矢先でした。
白花ツルハナシノブ
コリダリス・フレクソーサ、チャイナブルー
これだけは近くのHCで売っているのは見かけないので、今年は3月に通販で2株取り寄せました。3年程前に取り寄せた株がとうとう今年は駄目になってしまい、この花だけはどうしても、今年も見たいと思ったのでした。
シラー・カンパニュラ-タ
山にせっせと行っているうちに、自宅では連日のように花が咲きあがっています。
いや~、困りました。どちらもアップが追いつかない。今日は雨模様の一日で、お出かけもしないので、頑張ってアップするとしましょうか。
まずはちょっと前に咲いていた、シラー・カンパニュラ-タです。
芝生花壇では、その1、カンパニュラ・パツラ
オダマキいろいろ、その2、
オダマキいろいろ、その1、
全国各地の花友さんからオダマキの種をいろいろ分けていただくようになったのが3年か4年前のことです。そうして咲いたオダマキの種を自家採取して、また種まきして、そんな繰り返しで、我が家には今年もいろいろなオダマキが咲いています。
ここで自分の記録も兼ねて、まとめてご紹介しようと思います。
まずはサキシモンタナの血が入ったコです。