2008年5月 2日 (金)

オダマキいろいろ、その2、

去年はスコプロラムの交雑したものとか、タワーライトブルーなども咲きましたが、花後、どちらも消えました。案外、強いのがカナデンシスです。これは去年の開花株が今年も咲いてくれたようです。

P4201534

赤と黄色の、花は小さくともよく目立つのがカナデンシスです。草丈は15センチほどですが、この株は肥料がよく効いていたのか、次々と花をつけています。

やはりカナデンシスで黄色い花をつけるカナデンシス・コルベットも咲いていたのですが、画像がどこかに消えてしまいました。

P1050423 ということで、これは去年の画像からです。黄色い花を咲かせるカナデンシス・コルベットです。

P4171203 今年のお気に入りの淡い紫のオダマキです。これも一体、どこからどうしてこんな色のオダマキが咲いたのかさっぱり訳がわかりません。

白いオダマキと紫色のが交雑したのかもしれません。 しかし、美しい色合いですね。

草丈はかなり高くて50センチ弱はあります。

P5014097 山梨のSさんに4年ほど前に種を分けていただいた水色オダマキ。これもお気に入りですね。

P5014148 白いオダマキは2種類咲いていて、これはフリル先ではないほうの白いオダマキです。

P4120488

↑の白いオダマキと同じテだと思うのですが、芝生花壇に植え込んだオダマキはめちゃくちゃ大きくなりました。草丈は1mぐらいもあります。

花数もずいぶん多くて、うちでこれほど大株になったオダマキは初めてでしょうね。

それにしてもオダマキって、種をしっかりとつけるし、発芽率も良いので、うちでは増える一方です。

どんな花が咲くかわからないので咲くまでのお楽しみですね。

P5014157 こちらはボンネット咲きというのか、コロンとしたオダマキです。このてが今年はいちばん多くて、20ポットほども咲いています。ポットは管理が面倒なので、地植えにしたのもかなりあります。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12464152

オダマキいろいろ、その2、を参照しているブログ:

コメント

こんばんは。
きれいな花々に圧倒されて(?)ご挨拶もせずに、お花見だけさせていただいてます。
オダマキも好きな花の一つで、小さいのばかり育てています。カナデンシスもいいですよね〜、多分小さいから、このきつい赤がかわいいんだと思ってます。
Sさんとこの「お祭り」で小さめのばかり分けていただきましたのが、今年やっと開花です。庭植えではないから、増えたりしません。よその鉢に飛び込むくらいでしょうか?

プルメリアさん、こんにちは。

自宅で咲いた花は、まだまだアップが遅れていて、この時期は本当に冗談でなく、体が三つ欲しいです(^。^;)
カナデンシス、小さくて可愛くて良いですね~。うちもサキシモンタナとか小さい系は今年はずいぶん鉢数が減ってしまって、種採取につとめないといけませんね。
そうですね、大型でこの色だと、かなり暑苦しいかも・・。
オダマキはうちではあまりこぼれ種は期待できないみたいです。やはり乾燥しがちな庭だからでしょうね。