昨日はHCと園芸店を二か所巡って、用土や肥料などを買ってきました。
HCにはビオラやシクラメンなどが大量に入荷していて、1か月前とは大違いの華やかさです。この辺りは10月はまだまだ暑いので、本格的にビオラなどを植えこむのは11月移行が適しています。
園芸店に用土などを買いに行くとどうしても花苗などが目についてしまいますが、昨日も案の定、バーバスカムやモモバギキョウの青花の苗などを買い込んでしまいました。そして次に行った園芸店で目に留まったのが何やら淡いブルーの花芽でした。
昨日はHCと園芸店を二か所巡って、用土や肥料などを買ってきました。
HCにはビオラやシクラメンなどが大量に入荷していて、1か月前とは大違いの華やかさです。この辺りは10月はまだまだ暑いので、本格的にビオラなどを植えこむのは11月移行が適しています。
園芸店に用土などを買いに行くとどうしても花苗などが目についてしまいますが、昨日も案の定、バーバスカムやモモバギキョウの青花の苗などを買い込んでしまいました。そして次に行った園芸店で目に留まったのが何やら淡いブルーの花芽でした。
昨日、今日は雨の予報が出ていたのが、ふたを開けると、ほとんど降っていません。
昨日の午後からもどうやら降らない様子なので、庭木の剪定を少ししていました。
今日は今からキンセンカの定植をしておこうと思いますが、先日、ショベルを使っていて柄が折れてしまいましたのでHCでショベルを買ってきてから定植しようと思います。堆肥を入れるのに使います。
シジュウカラもジョウビタキもすでに庭にはやってきたのですが、メジロをまだ見かけないなと思っていたら、今朝、シブガキの木にやってきました。
運よく、望遠レンズをカメラにつけていたので、撮影できました。
でも、シブガキの木のてっぺんにとまっていて、おまけに空が曇り空なので、あまりはっきりとは写っていません。
先日、里山を歩いていたときのこと、ヤツデの花が咲いていました。
そろそろ、そんな季節なんだな~と思いましたが、我が家の庭のヤツデの花も咲いてるに違いないと思って、昨日は久々に裏庭に回ってきました。咲いてましたよ(^_^;
と言っても、新しく咲いてきた花はなくて、アシズリノジギクの花数が増えたのが和みますね。
四国は今がノギクの仲間の最盛期です。昨日の山でもシマカンギクとリュウノウギクが綺麗でした。また11月末ごろからは高知のタイキンギクやノジギクが盛りになることでしょう。
ここのところお天気がすっきりしませんでしたが、今朝は久しぶりの気持ち良い青空が広がりました。TVでは東京辺りは気温が下がったように言ってましたが、こちらは昨日までよりほんの少し冷えましたが、晴れていたので、昼間はやっぱり暑いぐらいでした。
夕方に庭仕事を少ししていたら、やぶ蚊にたくさん刺されました(^_^;
オールドブラッシュは年中咲いているような印象がありますが、花の綺麗なのはやはり春と秋ですね。
秋といっても今年はかなり暑かったのと、オールドブラッシュの株のすぐ手前に山野草を植えこんでいるので、真夏はオールドブラッシュの上にも寒冷紗を張るような感じになります。そのためでしょうか、秋口は余り咲かなかったオールドブラッシュですが、ここにきて小ぶりながら形の良い花を見せてくれます。花芽もいっぱいあがってます。