2011年11月11日 (金)

ツバキ「曙」、開花

庭のツバキが今朝、咲きました。

Pb118252

この木はかなりの古木で、たぶん樹齢100年近いと思います。

花をたくさん見たくて、花後に少し剪定しますが、秋にはほとんど切りません。

そのせいか、毎年、たくさんの花を咲かせてくれます。

去年の記録を見てみると、去年は夏が猛暑で冬は厳冬と植物には過酷な条件だったようで、初花を見たのが1月20日過ぎという遅さでした。

Pb118253 同じぐらいに膨らんだ花芽がこの前から3個見えていると思ったら、今朝は同時に3輪が開花でした。

この木は古いからか、晩秋から花が咲く年が多いです。

そのため、私はツバキって冬の花だとばかり思い込んでいたのでした。

木辺に春と書くのですから春の花でしょうにね・・・(^_^;

先日の里山ではヤブツバキの花芽も見てきましたが、里山のヤブツバキの花が見られるのは、今年は何月でしょうね。

楽しみです・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27429127

ツバキ「曙」、開花を参照しているブログ:

コメント

こんにちわ。
このツバキは私も好きな品種で、以前持っていました。
ことしは珍しいことにチャドクガが全然着かなくてうちのツバキも好調です。
黒ツバキ、釣かがりなどの難物も挿してみましたが、黒ツバキはまだ発根してないでしょう。
うちの黒ツバキは関西型の黒ツバキ(旧紺ツバキ)と違って、江戸時代からの黒ツバキのようで、親木で確認されているのは、全国でも10本に満たないということで一生懸命増やしています。
実生もいいのが出来ましたのでそのうち顔見世しますね。

ローランさん、こんばんは。

今年は黒ツバキのほうも花芽が上がっているようです。
そういえば、この記事を書いた後、HCに用土やショベルを買いに出かけたんですが、
ナイトライダーは売っていました。
市販の黒ツバキは余り見かけないと思っていましたが、最近はありとあらゆるものが
園芸店やHCに出回るようですね。
黒ツバキといってもいろいろな系統があるようですが、私のような、にわかツバキ好きには
まだまだわからないことばかりです。
実生のものもあるんですか?

我が家でも今年は曙に種ができているので、実生で増やそうかと思っていたところでした。