2018年2月

2018年2月18日 (日)

昨日は一日お出かけだったので、今日は2日ぶりに庭と畑を眺めました。

際立った変化というのはないですが、それでもここのところの陽射しで河津桜の花芽も膨らみマンサクが咲きました。

この前から咲いていたグリーンのクリスマスローズは花が咲き進み、平開したその花の形を見ると、どうやらリグリクスのようです。

P2181358

続きを読む »

昨日は風の強い日でしたが、山仲間と二人で東讃の山へ久しぶりに行ってきました。

海に近い低山ですが、展望がとても良くて瀬戸内海や阿讃山脈が良く見えました。

しかし、道標の類は一切なくて、道も踏み跡程度のところがかなりあって、ちょっと苦労しましたが、それもまた楽しでした。

P2171131

続きを読む »
2018年2月16日 (金)

今週は意外と予定が多い週で、今日は母とその友達の方をカキ小屋に連れていってあげることになっていました。

87歳の母は何を思ったか暮れごろからカキ焼きを食べに行きたいと言ってたのですが、ちょうど実家と我が家の中間地点ぐらいに去年の暮れからオープンしたカキ小屋があるとかで、予約の電話をしたら、今日しか空いてないとのことだったのです。

11時半には実家に母達を迎えに行く予定なので、庭の花はさっと撮影しました。

P2161064

続きを読む »
2018年2月15日 (木)

他にもここのところ急に咲き進んできた花がいくつかあります。

P2151053 バイカオウレンの今度咲いた花は多弁花とでも言おうか花弁が8枚もあります。

もともとキンポウゲ科の花は花弁と見えるのは萼片で、変異が多いです。

P2151050 3株を植えてあるロミエウクシーももうちょっとですね。

P2151052 大好きなスノードロップは今年も球根を買い足しましたが、やっとこさで花芽が上がってきました。

P2151054 実生で育てたダークネクタリーのクリスマスローズ。

P2151061 こちらはいちばん古くに買ったクリスマスローズの子孫。

面影があります。

P2151060 昨日、何とか剪定と誘引らしきことを済ませた畑のツルバラたち。

P2151051 昨日、植え替えをしたクレマは札落ちして種類がわかりませんが咲けばわかるでしょう。

P2151058 河津桜は毎日のように花芽が膨らんでいますが、開花まであと10日ぐらいかな?

今年はほんとに遅いです。

今日は淡路島の花友さんたちがお見えになる日でした。

天気予報は当初は雨になっていたのですが、曇りに変わり、気温もまずまずあって寒くないのが何より幸いでした。

11時頃到着された花友さんに差し上げる花苗を用意したら、少し早いですが隣町のうどん屋さんにお連れし、その後はお楽しみの園芸店での花苗お買い物です。

私は黄色い沈丁花を初めて見て買ってしまいました。

花友さんたちが帰られた後、庭を見てみたらシクラメンコウムがここのところの暖かさで、咲き進んでました。何しろ今年は寒かったので、一輪咲いたものの、その後がさっぱりだったのです。

P2151047

続きを読む »
2018年2月14日 (水)

明日は花友さんがみえるということもあるし、久々に気温が上がって庭仕事がしやすいということもあって、今日は昼前から夕方までせっせと庭仕事でした。

まずはバラの剪定と肥料やり、植え替えは鉢のバラを2鉢ほど。

畑に落ちているいろいろな落ち葉を拾います。

ビオラやギリアなども植えこめる者は植えこみました。

夕方は寄せ植えを作ったり、植え替えをしたり。

こんなに長い間庭仕事をしたのはずいぶん久しぶりです。

P2141029

続きを読む »

一週間ほど前に地植えで花芽が上がっているユキワリイチゲを発見しました。

地植えでは写真が撮り難いので、慌てて、鉢植えにしたのですが、その後寒い日が続き、いっこうに咲いてくれませんでした。

今日はようやく寒波が一段落し、暖かい日が戻ってきましたが、ユキワリイチゲも午後から開花しました。

P2141032

続きを読む »