2017年11月

2017年11月13日 (月)

昨夜から今朝にかけて、よく冷え込みました。

今週半ばはこれよりもまだ寒くなるそうで、もしかしたら阿讃山脈が白くなるかなと考えています。

昼間はぽかぽか陽気となりましたが、今日は帰省している友人と一緒に仙台在住の友人のお母さんのお墓にお参りしてきました。今日一緒に行った友人、仙台の友人、そして私の3人は18歳~19歳の多感な年ごろに東京の中野にあった県人寮で一緒に生活してた仲です。

お互いの家に泊りにも行ったし、お互いのお母さんやお父さんも知っている間柄です。

仙台在住のお母さんは去年の11月半ばに亡くなられたのですが、お葬式でお見送りすることができませんでした。夏に友人が帰省した折にお墓の場所を教えてもらったので、いろいろな事情で一周忌に帰れない彼女に変わって、お墓参りをさせていただきました。

Kimg0825_2

続きを読む »
2017年11月12日 (日)
2017年11月11日 (土)

横浜の友人は4時過ぎには我が家の最寄りの駅に着いたので迎えに行き(彼女の実家は私の住む街にあります)商店街へ。

午後3時から、商店街でバルフェスティバルというものがあってシャッター街となってしまった商店街で今日はワインやいろいろな食べ物の出店が出てるらしいので、時間はちょっと早いですが、一緒に少し飲んできました。

Kimg0820

続きを読む »

昨日の夜から、ぐっと冷え込むようになりました。

昼間はぽかぽか陽気で動くと暑いぐらいだったのが、明け方に降った雨の後は寒気が入ってきました。

庭に出ても風が冷たかったです。とはいえ、作業をする分には寒いぐらいがちょうど良いです。

昨夜は仙台在住の友人から久々に(と言っても半月ぶりぐらいですが)メールがあり、時間が遅かったので今朝になってから返信したところ、娘さんに二人目のお孫さんが出来たそうで、ずいぶん忙しかったようです。

今日はほんとは知人のお見舞いに高松の病院に行く予定だったのが、来週入って直ぐに退院されることになったそうで、退院してから遊びに来てほしいというのでお見舞いは止めにしました。その代わりというか、午後から義妹が来ることになり、その前にも横浜の友人からラインが入り新幹線に飛び乗ったので夕方までには着くという知らせ・・。千客万来とはこのことですね。

Pb114512

続きを読む »
2017年11月10日 (金)

夜は冷え込みましたが、昼間は今日も暖かでしたね。

バベの木の枝がまだ飛び出したところがあって、これは屋根に登らないと切れないと観念して高枝切りばさみを持って屋根に上りました。

丁度南を向いて飛び出た枝と格闘していたら、暑くて暑くて汗が流れました。

立冬も過ぎたので、そろそろ小春日和と言う言葉を使ってもいいかもしれませんね。

我が家のシロも縁側で日向ぼっこをしているのを今年初めて見かけました。

Pb104409

続きを読む »
2017年11月 9日 (木)

今日の畑仕事は、先日立てた畝にヒャッカという野菜を植えることがまず第一の作業でした。

ヒャッカというのは私の育った西讃の方言で、ほんとの名前はタカナという野菜らしいですが、これを去年育てていたのが、こぼれ種で出てきたので、それを拾い上げて植えこんでいきました。

カブの間からこぼれ種で育ったヒャッカがすでに10センチほどになっているのです。

Pb094407

続きを読む »

昨日の雨も上がり、今日は二日ぶりに青空が広がりました。

お見舞いにも行かなければいけないんですが、今日は大安と言うことで、実家の弟のところにお祝いを持っていきかたがた畑仕事をしてきました。

弟夫婦の長女が12月に結婚式を挙げることになり、当日でもお祝いは良いのですが、ばたばたして当日に忘れたらいけませんので・・・。今風と言いますか、入籍はすでに済ませてあり、倉敷市内で9月から一緒に生活を始めています。

お祝いと言うことで午前中に行かねばならないので、弟のお祝いを渡したらお昼になりました。なので、久しぶりに弟夫婦と母と一緒にうどん屋さんに行き、帰りには弟が教えてくれた美味しいパン屋さんでパンをあれこれ買い込み、コーヒーも飲んできました。

Pb094400

続きを読む »
2017年11月 8日 (水)

雨は朝のうちは降っていましたが、昼前には上がったので、庭仕事もあれこれやりました。

ササが出てきたのを切ったり、花の終わった宿根草の茎を切り戻します。オールドブラッシュは枯れた枝がずい分あったので、これも切り落としました。

夕方はビオラ、ネモフィラ、プリムラ31の苗をポット上げし始めました。全部で100ポットほど上げたでしょうか。サクラソウ、ハルトラノオ、ペチコート水仙などの山野草も植え替えをします。

苗を全部ポット上げするのは不可能なので3割ぐらいかな?それでも300株ほどにはなるでしょう。

Pb084376

続きを読む »

高枝切りハサミが壊れてしまったのを主人が直してくれたようなので、今日は午後からカイヅカの枝を切ったりしていました。その後から、いよいよ植え替えに取り掛かります。植え替えをするのも何をするのもエンジンのかかりが悪いので、よいしょが要りますね。やり始めると、いくらでもやれるのですが、何しろとっかかりの悪い人間です。

Pb084363 春に発泡スチロールの箱の中に鉢ごと取り込んであったコバイモ類の鉢を出してきます。

Pb084364 セツブンソウの植え替えは9月末とか10月初めにやってしまったのに、コバイモ類はずいぶん遅くなってしまいました。

↑アワコバイモの球根です。発泡スチロールの箱に入れておくと、温度も湿度一定に保てるそうで。水やりも何もせず、約半年の間箱の中に入れておくだけです。

肥料が悪いのか用土が悪いのか、なかなかうまく咲かせられませんが、今年はさてどのコバイモが咲いてくれるかな?