2019年10月

2019年10月 6日 (日)

昨日の夕方、ようやく二度目の種まきをしました。

今回は自家採取の種ばかりです。

タキイに頼んであるはずの種がまだ来ないのがあって、見元ビオラ風のバニービオラの種なんか全然届きません、遅く播くと発芽も悪くなるし、いい加減に送ってほしいと思うのですが。

Pa060941 ↑、播いたのはヘリオフィラ、ファセリア2種、アロンソワ、タマクルマバソウ、ラシラス2種、バージニアストックなど15種類ほど。

ポレモニウムは入院してたもので種が採取できず、花友さんに苗を分けてくれるよう頼んであります。

とりあえず、半分ほど播いたので、発芽しなければもう一度播きます。

昨日は半月ぶりで実家に行ってきました。

母も元気そうで安心です。

畑が去年にもましてコスモス畑になっていました。

いまどき車で走っていても休耕田で咲いているコスモスをそれほど見かけないので、実家の畑はコスモスに限っていえば成績が良いです。弟も去年より良く咲いていると言います。考えたら、去年は8月に雨下降らなかったので、水を欲しがるコスモスにとっては雨が適度に降った今年は条件が良かったようです。

Pa050925

続きを読む »
2019年10月 5日 (土)

昨日は友人が電話をくれ、ちょうど秋祭りで甘酒を作ったので持ってきてくれると言いますが、私も主人も甘酒は飲まないので、代わりに、彼女が手作りしたというお味噌と辛子付けをいただくことになりました。

10月といえば秋祭りの時期ですね。

うちの辺りお祭は今年は19日と20日だそうですが・・・・

よく見ていませんがキンモクセイはまだ香っていないようです、去年の今頃は上信越を旅していて、東京の娘のところに行ったらご近所のキンモクセイが咲いていたのでした。

Pa050897

続きを読む »

オルトシフォンはまだまだ見頃ですが、その手前でカラスノゴマが咲きだしました。

Pa050914 ↑今、うちの庭と畑ではいたるところにカラスノゴマが咲いています。

Pa050898 ↑オルトシフォンと手前にカラスノゴマ、そのまた手前でこれも勝手に咲くサルビアコッキネア。

ここは放っておくとササが繁っている場所です。

昨日に続いて、秋晴れの一日になりそうです。

ここのところ、週末はいつも天気が悪かったので、私の山仲間の方たちも今日は一斉に山に繰り出しているんだろうと思います。

食前の薬を飲んだ後、畑に出てみると、なんと今朝はヘブンリーブルーが14輪も咲いてました。今までで最高です。

Pa050904

続きを読む »
2019年10月 4日 (金)

今朝は台風一過で朝から青空が広がっています。

気温も30℃近くに上がりそうですが、からっとした陽気です。

今から芝生庭を眺めると、ボンテンカがかなり咲きあがっているようです。

去年の記録を調べると、ボンテンカの開花はもっと遅かったようです。今年は9月が暑かったのが影響してるのかも?

Pa040894

続きを読む »