2008年3月
春のラッパ水仙が咲く
特に水仙を集めているという意識はないのに、なぜか毎年一種類か二種類は水仙が増えます。水仙はチューリップなどと違って、私は球根を9月ぐらいから植え付けます。春咲きのラッパ水仙などはもっと遅くともいいかもしれませんね。
ここ数年前から、球根のポット苗というのを良く見かけます。
ポットにすでに植え付けてある球根で、それだと植え付ける手間が要らないので、忙しい人やものぐさな人でも花を楽しめます。
そういう私もたまに気に入ったポットを買ってくるのです。そんなポット苗の水仙を翌年植え付けたものが増えるようです。
黄色い花たち
ヘリオフィラ、初花
スプリング・エフェメラルの目覚め
山野草は春に咲くものが圧倒的に多いです。
そしてたいていの春の山野草は、春にだけ地上部を表して、後は地中で休眠するものが多いのです。そういう花をスプリング・エフェメラル(春のはかない夢)と呼ぶようです。
白と黒
種から育てたクリスマスローズ、「スモーキーブルー」が開花したことは少し前にアップしました。
これほど黒いクリスマスローズは私も見たことがないと思っていました。
数日後に今度は純白のダブルのニゲルが咲きました。
紫色のオキナグサ
山野草を育て始めてから、HCなどでオキナグサをたまに買います。
花が終わると割合みすぼらしくなるので、HCや園芸展では半ば投売りみたいな形で、処分価格で売っています。100円とか200円とかそんな値段ですね。
去年の春は真っ白なオキナグサが綺麗に咲いて、それに気をよくして、また買ってきた株なのか、それとも花友さんに以前、送っていただいた株なのか、素性がはっきりしないオキナグサが今年も早々と咲きました。
ハナニラが咲く
8日はとても暖かい日で、青空が広がった。
山にでも行きたいところだけど、昨日、行ったところなので、今日は我慢我慢。
昨日は千客万来というか、いろいろな人から一時に電話やメールがあって、畑や庭を見回ることも出来なかった。
今日はゆっくり見てみたら、なんと5種類の花が開花していた。
春本番近し・・。
畑植えのクリスマスローズ
私のところでは初期に買ったクリスマスローズは、地植えにしていました。
もともと一年草のカスミソウだのヤグルマソウだのを植えていたので、花はすべて地植えで育てるという思い込みがあったのもあります。鉢をもってなかったこともありますね。