2008年5月

2008年5月29日 (木)

クレマチスがここ数年、かなり種類が増えてきたので、新しく、クレマチスと言うカテゴリーを追加しました。

このデュランディはうちでは比較的古いクレマチスです。とはいっても、クレマチスを育て始めて、まだ10年弱というところです。

私の記憶では5,6年前に購入した株です。そのときに「インテグリフォリア系」「ラヌギノーサ系」と言うのを2株同時に購入したうち、インテグリフォリア系のほうです。

P5237363_2

続きを読む »
2008年5月27日 (火)
2008年5月23日 (金)

フランネルソウはリクニス・コロナリアとかスイセンノウなどとも言うようですが、私は一番最初に、フランネルソウの名前で覚えたので、ここではフランネルソウの名前でアップします。

色は濃ピンクの花が一般的ですが、私は白い花が好きなので、今年はほとんど白花ばかりが咲いていますが、赤花もつい最近、咲き始めたようです。

P5217225

続きを読む »

先週末から今週初めにかけて、18の年からの親友のMちゃんが横浜から帰省していました。東京で大学生活を始めたときに、県人寮に入ったのですが、その寮で仲良くなり、その後、数十年にもわたって、ずっと仲の良い友です。

彼女の実家は我が家から車で10分ほどですが、2月にお父さんが亡くなり、今回は百ヶ日の法要と言うことです。久しぶりに会えそうだと言うので、駅まで迎えに行き、その後、我が家の庭を見てもらおうと、来てもらいました。

P5227310

続きを読む »

バイカウツギは以前から切花でいただいたりしたことがあって、香りが良いので好きな花の一つでした。この辺りではサツキバイと呼んでいます。

それがぜひとも私の庭に欲しいと思ったのは、3年前、仙丈ケ岳に登る前に南アルプスの前衛の山とも言うべき標高1000m付近の山道をドライブしていたとき、満開のバイカウツギの木に出会ったからです。それ以来、バイカウツギの木を探していましたが、07年3月に隣の市のHCで見つけました。

P5227301

続きを読む »
2008年5月22日 (木)

数年ぶりにオーニソガラムの花が咲いています。

オーニソガラムは今から20年ほども前、まだ生協の班購入に参加していた頃、カタログで注文した花です。当時はサカタやタキイの通販ではまだ購入しておらず、その代わりに秋の園芸シーズンには生協が花の種や球根を扱っていました。

P5085431

続きを読む »

ベニバナダイコンソウは去年は種からの株が咲いたのでした。

種はネット花友さんのちゃっぴーさんからいただいたのでした。ところが種がうまく採取できず、今年は種から育てることが出来ませんでしたが、幸い、苗をHCで見つけたので3ヶ月ほど前に買ってきました。

P5095546

続きを読む »