2019年12月

2019年12月13日 (金)

今年は病気だの手術だので、畑仕事はお休みせざるを得ませんでしたが、自宅で育てたアグロステンマの苗が大量に育ったので、今日は母におでんだの肉じゃがだのを持っていくついでに花の苗も持っていき、植えこんできました。

もちろん、今日は自分の運転で一人で行きます。

久々に実家方面の田園風景やら里山を眺めながらの運転は気持ち良いものでした。自宅からちょっと走ると、南に徳島の高山が見え、鳥坂峠を越すと、今度は愛媛の高山がはるか西に見えてきます。やはり寒くなると空気が澄んでくるんですね。

実家の畑には去年植えていたオルレヤや、ヤグルマソウのこぼれ種発芽がたくさんありましたので、少し移植しておきました。

Pc131511 ↑実家の畑の陽だまりで咲いていたホトケノザ。

我が家の畑ではとっくに抜きまわって絶やしてしまった野草です。

Pc131510 ナズナの花もすぐ近くで咲いていて・・・・

私が植えたサキシマフヨウの花もたくさん咲いていましたが、それを撮影せずに草の花ばかり撮影しているのが我ながら何とも・・・・・

弟は野菜作りが全然わかってないので、ナスやオクラの株をまだ抜かずに置いてありました。(^^;)

来年もできるかと思ったらしい・・・

そういえばバジルはずいぶん大きくなっていて、これは強いですね。

種をこぼすために、バジルだけはしばらく置いておくことにしました。

Pc131512 ↑実家の畑の水仙・・・ここにきて我が家のほうが良く咲いてます。

退院してから弟に会うのは初めてでしたが、私がずいぶん元気そうなのでびっくりされました。(^^;)

今日は何しろ午前も午後も作業できたのですから、我ながらすごいと思いました。

今日は気温は低いけど、風がまったくなくて外でいる分にはとても暖かい一日でした。

午後からは実家に行くつもりにしていたので、午前中は自宅で庭仕事を。

中庭に日が射して良さそうな雰囲気だったので、通路沿いにビオラを植え込みました。

気が付けばタイワンホトトギスももう終盤だし、モンゴルノギクももう花が終わってるしという訳で、株もとから切り戻したり、やることは山のようにあります。

チューリップ、ムスカリ、ビオラで小さな寄せ植え鉢を作ったり、花友さんに分けてあげる予定のハルオコシを株分けしたり、こぼれ種のワスレナグサを拾い上げたり。

畑には路地沿いにアグロステンマを植え込み、ラシラスのブルーもアーチもどきの前面に絡ませました。いつも花壇にしている場所にはキンセンカを5~6株定植。

Pc131509

続きを読む »
2019年12月12日 (木)

今日は午後からは特に予定のない日だったので、合いものの衣類を片付けたりした後、ビオラやアロンソワのポット上げなどしました。

と書こうとして合いものというのをタイピングしたら、漢字が出てこないんですね。

今の時代、合いものという言葉は死語になったんでしょうか?

実際、昨日帰っていた末っ子の着ている服は、以前私が買ってあげたロゴスのパーカーで、これを夏も秋も冬も着ているのです。着たきりスズメとはうちの末っ子のこと?と書こうとしたら、またもや着たきりスズメが出てきません。このパソコンの変換は誠にお粗末ですね。

Pc121484

続きを読む »

退院してから、最近になって再び自分の車に乗るようになりました。

夏ごろから、タイヤ交換が気になっていたのですが、昨日、いつもの車屋さんで見てもらい見積もりしてもらいました。車を購入してから丸4年が経ってすり減っているので、やはり4本とも交換した方が良いとのこと。ついでにオイル交換も頼みました。ということで、今日は朝ごはんを食べてから、すぐに主人と2台で車屋さんへ。午前中に車を預けておいて、主人と一緒に産直へ。白菜やキャベツなど冬野菜が良く育っていて安いです。久しぶりで白菜の大玉を丸ごと買いこみました。

帰りは産直近くのパン屋さんに立ち寄り、サービスのコーヒーを飲みながらリンゴのパンをかじりました。考えたらコーヒーを飲むのは久しぶり?最近はミルクティーばかり飲んでましたから。でも、お砂糖多めでミルクたっぷりにしたコーヒーは美味しかったです。

Pc121490

続きを読む »
2019年12月11日 (水)

昨日は退院して初めての診察日でした。

膀胱と尿管がようやくくっついてくれて、尿の管が取れました。やれやれでした。

でも、抗生物質の薬をすぐに飲むように言われ、帰りの買い物中に飲んだのは良いのですが、帰宅してからどうにも寒くて・・・・抗生物質も副作用があるようで、夕食も食べる気がせず、イチゴを5粒ほど食べただけでした、。それに手術のせいで膀胱がかなり小さくなっていて、頻尿になりますよとは言われてましたが、昨日はまさに1時間に1度ずつのトイレ通い。それでも管が取れてトイレで用を足せるほうがずっと気分が良いです。

病院には午後から出かけたので、昨日は朝のうちに寄せ植えを少し作りました。

Pc101471

続きを読む »
2019年12月 9日 (月)

10時ごろからポット上げやら植え込みに取り掛かり、途中で休憩をはさみ、2時過ぎまで作業でした。

暖かだったのでまずは水やりでした。

ポット上げはアグロステンマ、ビスカリア、ファセリアなど。

アグロステンマは丈夫なので10株ほど畑にも定植しました。

合間に草抜きなども少し・・・

Pc091467

続きを読む »

今日は昨日よりもまだ暖かい一日でした。

まさに小春日和・・・

主人は朝からゴルフに出かけたので、今日も庭仕事日和となりました。

カメラを持って庭に出ると、上からメジロの鳴き声が・・・・

見上げるとたった一個残った渋柿の実をついばんでるではありませんか。

Pc091457

続きを読む »
2019年12月 8日 (日)

すべての苗をポット上げしようとするとポットや育苗箱がたくさん要りますので、今日みたいな暖かい日は畑に定植することに・・・

他人に差し上げるにはポット上げした方が良いですが、自分のところのは12月半ばまでぐらいは定植できるものはそのほうが手間が省けます。

主人に頼んでいただいたもみ殻と堆肥を畑に持ってきてもらい、いつもならヘリオフィラを植えておく定番の場所にもみ殻と堆肥を入れます。ところどころ、カタバミの芽が出ているので、これをスコップで丁寧に取り除く作業もしておきます。

ヘリオフィラは今年は3株しか育ってないので、今年は代わりにファセリアトロピカルサーフを植え込みました。ブロック塀際なので、暖かい場所です。手前にはビオラのマンゴーアンティークを50株ほど定植。ネモフィラも50株ほど畑のあちこちに植え付けました。

Pc081448

続きを読む »