2020年10月
10月16日の庭
今咲いている4種類のホトトギス…今日はコハクホトトギスが開花
今日こそは曇りという予報でしたが、それでも朝のうちはお日様が出てちょっと暑かったです。
昨日、カイヅカイブキの生垣の剪定をしたもので、切り落とした枝や葉の後始末を片付けなくてはなりません。朝早くは主人が片付けていたのですが(ごみ捨ても我が家では主人の担当です)暑いから夕方にやると言って家の中に入ってきたので、9時過ぎからは私が変わりに外に出て片付けました。すると、ごみ袋4杯分ぐらいで終わりそうだったので、一気に1時間ちょっとで片付きました。ごみ袋に入れるためには切った枝をハサミや鋸でごみ袋のサイズより小さく切らないといけないので少々手間がかかりますが・・・でも思ったより早く片付きそうと思っていたら、娘から電話が入りました。
上の孫と一緒に善通寺迄来ているので、一緒にお昼を食べないかということでした。
上の孫は生後10日で大きな手術を受けているので、今でも定期的に小児病院で診察してもらっていて、今日はそれで善通寺に来たようです。
10月15日の庭
3株のキンモクセイがそれぞれに開花
今日もやっぱりシクラメンが可愛くて・・・
今日から涼しくなるという予報でしたが、昼過ぎまではお日様が出てくると暑かったです。
カイヅカイブキの生垣が横に膨れて道路にはみ出てきたので、今日は主人と二人で切っていました。
毎年、私が頑張って切っていたのですが、去年は手術したり入院したりで、秋の剪定時期は特に具合が悪くて庭木の剪定どころではなかったのです。一年、放置したらその付けが回ってきて、今年はかなりひどく繁っていたのです。
9時ごろから曇ってきたので、それっとばかり主人と二人で刈り込み始めたら、またまたお日様が出てきて暑かった…生垣はf午後2時ごろからは家の陰になるので良いのですが、昼過ぎまでは南から照り付けて暑いのと目が痛くなって…サングラスをかければ良かったな・・・山用のサングラスを持っているのに、どうも出すのが面倒で・・
午後3時に義妹が所用で見えるというので、その前にシャワーで汗を流して着替えて、二人で用事が終わってからスタバで一服してきました。というのもごみ袋がなくなったので、切った枝の片付けができなくなって・・・スタバの帰りにごみ袋をたくさん買い込んだので、夕方暗くなるまでごみ袋の大きいのに8袋分切った枝葉を詰めました。主人は主人でごみ袋を買ってきて詰めたようで、明日はごみ袋が全部で15袋ほどもありますが、それでもまだ半分弱は片付いてないです。車道のわきのほうに寄せてありますが、明日の午前中に片付くかな?家に庭木があるのは落ち着きますが、手入れはほんとに大変です。
里山で・・・山桜、狂い咲?
今日、登ってきた低山ではヤマザクラらしきのが返り咲き?狂い咲?していました。
今年は桜の狂い咲が多いらしく、TVのローカル番組でも桜の帰り咲の画像が何枚か紹介されていました。
その後、野草のブログ仲間の方の記事で、ソメイヨシノの返り咲が紹介されていて、私も見てみたいとコメントしたばかりでした。
その後すぐに見られるとは…驚きです。
10月14日の庭…秋が深まりツワブキに花芽が
今日から涼しくなるかと思ったら、今日もやっぱり暑くて、明日から涼しくなるそうです。
この暑さの中、朝から午後1時過ぎまで、庭木の剪定をしていました。きっとずいぶん日焼けしたことでしょうね。
剪定は1時過ぎに一旦終了にして、お昼を食べて雑用を片付けてから低山に行ってきました。
帰りに稲刈りが終わってやっとゆっくりできるという友人宅による予定でしたが、帰りが遅くなってしまい。買ってきたパンだけを届けてきました。
原種シクラメン・インタミナタム、開花?
キンモクセイが薫り始めた
買い物や花友さん宅から帰った後は、ごそごそと庭仕事をしていました。
まずはHCで新しく剪定ばさみを買ってきたので、それでツゲの木の刈り込みを。
4株ほど剪定しました。次いで築山の草取り。ここは陰になるので、夏場のクリスマスローズの置き場所になっています。これも夏場は暑さに弱い花を守るためにササを生え放題にしてある場所のササを刈り込みます。
最後に、ヘリオフィラやらファセリアの本葉が少し出た小さな芽をポット増しというか植え広げを少ししてみました。
すると作業の途中で、キンモクセイの香りがしました。
キンモクセイは花が完全に咲かずとも、蕾の段階か少し開いただけで香ります。
急いで見に行くと・・・