山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2016年10月 1日 (土)

プルメリアとペルトフォルムその後

去年の今頃種まきして育てているプルメリアとペルトフォルムの今の様子です。

Pa010798

続きを読む »

2016年9月30日 (金)

ハイビスカス

今日は雨はあまり降らなかったものの、日差しはやはりほとんどありませんでした。

庭に出たら、ハイビスカスが咲いてました。

主人が少し前に何を思ったか、ハイビスカスの鉢を日陰に取り込んでいたのですが、それでも花芽を上げていたようです。

P9300744

続きを読む »

2016年9月21日 (水)

ノボタン・グランディフォーリア、開花

花友さんたちはとっくに咲かせているというのに、我が家ではなかなか咲かなかったノボタン・グランディフォーリアヶようやく今朝咲いてくれました。

と言っても一輪だけですが・・・

P9210156

続きを読む »

2016年9月17日 (土)

ターネラ・ウルミフォリア開花

ターネラには何種類かあるようで、私はターネラ・レモネードというのが好きで以前はよく夏に咲かせていました。

ところが、最近、HCや園芸店でも苗を目にすることが亡なくなったのです。

P9170067 花友さんが種から育てたというターネラを6月にいただきましたが、ようやく咲きました。

植え替えるのが遅かったのでなかなか大きくなりませんでした。

P9170072 私の好きなレモネードのほうではないですが、ターネラが種から育つということにちょっとびっくりでした。

秋に向かう今咲き始めたので、今年はもうそれほどは咲いてくれないかな?

2016年7月15日 (金)

7月15日の庭…シコンノボタン開花

朝方は涼しかったので、庭や畑に出ても今朝はやぶ蚊があまり寄ってきませんでした。

昨日は自宅の草抜きと、実家の畑の草抜き、両方したうえにブログアップのキーボードで肩こりを珍しくしてしまい、歯が少しうずきました。実は愛用のノートパソコンのキートップが一つ取れてしまい、代わりにUSBで外付けのキーボードを使っています。このキーボードは昔使ってたのですが、打つのに力がかなり要ります、なので肩こりするみたい。

P7156820

続きを読む »

2016年7月14日 (木)

種まきプルメリア

2015年秋に種まきしたプルメリアは2株だけ育ってましたが、暑くなるにつれて大きくなっています。

P7146778 1株はちょっといじけていますが、こちらの株はまずまずで高さが10センチは超えました。

アクセスランキング

最近のトラックバック