庭の四季を綴る
庭で育てている花がずいぶん種類も数も増えました。 山のブログとは別に庭の花の記録のみを綴ったブログを立ち上げます。
携帯URL
携帯にURLを送る
アーカイブ
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
もっと読む
プロフィール
山の花アルバム
英田町のセツブンソウ
お友達のサイト
にわのいろpart Ⅱ
にわのいろ
クレマチスとベルと花々
野生植物写真館
ハイカーホリックの独り言★ぶろぐ
にゃんとマニアッキーな庭いじり
庭の四季を綴る
多摩ニュータウン植物記
山のおもむき
深山花鏡
ヨックモックの山観日Ⅱ
三太郎の山歩き
三太郎の園芸備忘録
気ままに野山
*Raised From Seed*
Mani-akkeyな日々
種まきびとblog
南紀から
山歩きのアルバム
天狗塚
PhotoHighway Japan - Album: 剣山から一ノ森へ
PhotoHighway Japan - Album: 皿ヶ嶺山行
PhotoHighway Japan - Album: 銅山越えと西赤石山
PhotoHighway Japan - Album: 東赤石山山行
私が育てている花アルバム
2004年4月、私の庭の花
2005年早春の庭の花
毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。
里山の春の花、ケスハマソウなど
早春の野山の花
2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。
2005年五月後半の庭の花
2005年7月仙丈ケ岳山行
学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。
竜王山の秋の花
2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。
天霧山の花と大坊市
2022年3月21日 (月)
花畑になり始めた
二日ぶりで畑を見たら、ネモフィラやビオラが少し咲き進んで、私の好きな花畑になり始めています。
続きを読む »
2022年3月13日 (日)
フリズルシズル?
最近になって、こんなパンジ-が咲き始めました。
続きを読む »
アクセスランキング
Podcast フィード
最近の記事
庭の四季を綴る2
7月27日の庭・・・・リュエリアが咲く
ユウスゲと
ソバの花
7月25日の庭・・・・フィレールの夏の花
旧友と満濃へ
7月24日の庭・・・ツユクサ開花
大山のお花畑へ
7月22日の庭・・・・ポーチュラカが開花
昨日の収穫と今日の収穫
最近のコメント
上遠野 敏明
(
ムラサキセンブリの種採取
)
keitann
(
ムラサキセンブリの種採取
)
オオウチ タダアキ
(
ムラサキセンブリの種採取
)
keitann
(
ムラサキセンブリの芽
)
keitann
(
アンチューサ・タッセルブルーとシノグロッサム…似た者同士
)
ネルグイ
(
ムラサキセンブリの芽
)
木下佐与子
(
アンチューサ・タッセルブルーとシノグロッサム…似た者同士
)
keitann
(
7月27日の庭・・・・リュエリアが咲く
)
kei
(
7月27日の庭・・・・リュエリアが咲く
)
keitann
(
7月12日の庭
)
最近のトラックバック
カテゴリ
book
お出かけ
お酒
ウェブログ
カンパニュラ
クリスマスローズ
クレマチス
グラス
ゲラニウム
スミレ
ツル性植物
デジカメ
ハーブ
バラ
ビオラ・パンジー
プリムラ
ラン
一年草
原種シクラメン
園芸種の花
多肉
宗教
実のなる木
実のなる貴
実家の畑
実家の畑の花
実家の花
家事全般
宿根草
山野草
庭の生き物
庭仕事
庭全般
手仕事
旅行
昔の山画像
暮らし
書籍
樹木
水生植物
熱帯の花
球根の花
畑の花
種まき
育苗
芝生花壇の花
花友達のお庭
花木
行事
野菜
野菜作り
雑感
青花
食
RSS(XML)フィード
最近のコメント