山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« クレマチス、デュランディ | メイン | エサシソウ(シロバナモウズイカ) »

2008年5月29日 (木)

クレマチス、ラヌギノーサ系

先ほどの記事のデュランディと一緒に購入した株です。

ラベルには「ラヌギノーサ系」と書いてあったのですが、当時はラヌギノーサ系というのがどんなものなのかも知りませんでした。

先ほど検索するとラヌギノーサというのは中国原産のクレマチスだそうで、そのラヌギノーサを交配親として作出された系統のようです。

P5166237

我が家ではこのラヌギノーサ系の株は5,6年前から大きめのプランターに植えてあります。そして、このプランターにはなんとシロバナハンショウヅルも植えてあります。つまりクレマチスが二種類、同じプランターで植わっているのです。そのプランターは芝生庭に置いてあるのですが、去年は久々に株をプランターから出して、用度を全部入れ替え、肥料もたくさん入れましたので、両種類ともツルを盛大に伸ばして、近くの槙の木に絡んでいたのです。

ところが、綺麗好きな主人がツルをすべて秋に切ってしまいました(^。^;)

そんな訳でこの春は二種類とも花は見せてくれないだろうと思っていたら、こちらのラヌギノーサ系のほうだけが2花咲きました。しかも花の直径は13センチほどもあって、今まで出一番見事でした。

もう一つ奇遇だったのは、5月12日に母を母の日のプレゼント代わりに高知にドライブに連れて行き、高知で自生のカザグルマを見てきたのですが、帰宅するとこのラヌギノーサ系の花は奇しくも同じ日に開花していました。

P51560868 こちらがその自生のカザグルマですが、自宅で咲いたのは6弁と花弁の数は違いますが、肉眼ではどちらも良く似ているように見えました。

P5166239 我が家でこのクレマチスが咲いたその日に自生のクレマチスであるカザグルマの花を見られたということに、少なからず感激しました。

紛れなく野生のものである花と交配した園芸種の花ですが、その両者にはさほど違いもなく、どちらも大輪の見事な花でした。

我が家で咲いた花は実物はもう少し淡い赤紫ですがカメラの癖なのかブルーが強く出ているようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12699162

クレマチス、ラヌギノーサ系を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック