芝生庭のヘブンリーブルーも開花 今年は三ヶ所にヘブンリーブルーを植えています。 最初に咲いたのは畑に植えてある株、二番目が中庭のトベラの木に絡ませたもの、そして、まだ苗があったので、最後にスリット鉢に3株ほど植えて、芝生庭のマキの木に絡ませました。 その芝生庭のヘブンリーブルーが数日前から咲き始めたのです。 朝は良く晴れていたので、青空にブルーの花が映えました。 少し時間を置いて撮影した、畑のヘブンリーブルーです。 段々、色が深くなっているようです。 こちらはトベラの木のてっぺんで咲いているヘブンリーブルー。 これからは3箇所で見ることが出来るブルーです。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25181817 芝生庭のヘブンリーブルーも開花を参照しているブログ: コメント こんにちは。 ヘブンリーブルーは伸びるとは言っても一年草なのでいいですよね。色もさわやかだし。 宿根のオーシャンブルーは物置の屋根を覆い、しかもお隣の庭にまで進出しそうな勢いだったので2年で抜いてしまいました。道行く皆さんには好評だったんですけどね。 やっと涼しくなってきたのかな。猛暑だったわりには、今わりと花がきれいです。 我が家でも、サルビア・コクシネア(コッキネア)とかダンギクとか眺めて、秋色を楽しんでいます。 苗からのユーパトリウム・チョコレートは種を蒔きましたが失敗して、未だに一株ですが、多少大きくなってきた気がします。夏はしおれそうで、何度かバケツで水遣りしてました。 ジギタリス・ルテアはだいぶん枯れてしまいましたが、それでも株は残っています。また種を蒔きました。 noiさん、こんばんは~。 そうそう、ヘブンリーブルーは晩秋に最後の花を咲かせた後は、抜いちゃえますからね。 車で走ってると、宿根アサガオの青い花も良く目につきますが、こちらでもものすごく 蔓延ってるようなので、やっぱり植えるのは躊躇しますね。 それに色も宿根アサガオのほうは少し紫色がかっているので、やっぱり真っ青のヘブンリー ブルーのほうがどちらかといえば好みです。 秋のブルーも色が冴え冴えとして、いいですよね。 ユーパトリウム・チョコレート、良かったら種採取しましょうか? うちも、noiさんからいただいた種が、ぼつぼつと発芽してきてます。 ジギタリスルテアは、梅雨頃の長雨のためかうまく種採取できませんでした。 でも、2年ほど前に採取した種がひょっこり出てきたので、だめもとで播いてます。 明日は久々の山歩きなので、今日はウバメガシの大きな木を1本、剪定しましたよ。 枝にかけた脚立が危うく落ちるところでしたが、何とか無事でした。
こんにちは。 ヘブンリーブルーは伸びるとは言っても一年草なのでいいですよね。色もさわやかだし。 宿根のオーシャンブルーは物置の屋根を覆い、しかもお隣の庭にまで進出しそうな勢いだったので2年で抜いてしまいました。道行く皆さんには好評だったんですけどね。 やっと涼しくなってきたのかな。猛暑だったわりには、今わりと花がきれいです。 我が家でも、サルビア・コクシネア(コッキネア)とかダンギクとか眺めて、秋色を楽しんでいます。 苗からのユーパトリウム・チョコレートは種を蒔きましたが失敗して、未だに一株ですが、多少大きくなってきた気がします。夏はしおれそうで、何度かバケツで水遣りしてました。 ジギタリス・ルテアはだいぶん枯れてしまいましたが、それでも株は残っています。また種を蒔きました。
noiさん、こんばんは~。 そうそう、ヘブンリーブルーは晩秋に最後の花を咲かせた後は、抜いちゃえますからね。 車で走ってると、宿根アサガオの青い花も良く目につきますが、こちらでもものすごく 蔓延ってるようなので、やっぱり植えるのは躊躇しますね。 それに色も宿根アサガオのほうは少し紫色がかっているので、やっぱり真っ青のヘブンリー ブルーのほうがどちらかといえば好みです。 秋のブルーも色が冴え冴えとして、いいですよね。 ユーパトリウム・チョコレート、良かったら種採取しましょうか? うちも、noiさんからいただいた種が、ぼつぼつと発芽してきてます。 ジギタリスルテアは、梅雨頃の長雨のためかうまく種採取できませんでした。 でも、2年ほど前に採取した種がひょっこり出てきたので、だめもとで播いてます。 明日は久々の山歩きなので、今日はウバメガシの大きな木を1本、剪定しましたよ。 枝にかけた脚立が危うく落ちるところでしたが、何とか無事でした。
こんにちは。
ヘブンリーブルーは伸びるとは言っても一年草なのでいいですよね。色もさわやかだし。
宿根のオーシャンブルーは物置の屋根を覆い、しかもお隣の庭にまで進出しそうな勢いだったので2年で抜いてしまいました。道行く皆さんには好評だったんですけどね。
やっと涼しくなってきたのかな。猛暑だったわりには、今わりと花がきれいです。
我が家でも、サルビア・コクシネア(コッキネア)とかダンギクとか眺めて、秋色を楽しんでいます。
苗からのユーパトリウム・チョコレートは種を蒔きましたが失敗して、未だに一株ですが、多少大きくなってきた気がします。夏はしおれそうで、何度かバケツで水遣りしてました。
ジギタリス・ルテアはだいぶん枯れてしまいましたが、それでも株は残っています。また種を蒔きました。
noiさん、こんばんは~。
そうそう、ヘブンリーブルーは晩秋に最後の花を咲かせた後は、抜いちゃえますからね。
車で走ってると、宿根アサガオの青い花も良く目につきますが、こちらでもものすごく
蔓延ってるようなので、やっぱり植えるのは躊躇しますね。
それに色も宿根アサガオのほうは少し紫色がかっているので、やっぱり真っ青のヘブンリー
ブルーのほうがどちらかといえば好みです。
秋のブルーも色が冴え冴えとして、いいですよね。
ユーパトリウム・チョコレート、良かったら種採取しましょうか?
うちも、noiさんからいただいた種が、ぼつぼつと発芽してきてます。
ジギタリスルテアは、梅雨頃の長雨のためかうまく種採取できませんでした。
でも、2年ほど前に採取した種がひょっこり出てきたので、だめもとで播いてます。
明日は久々の山歩きなので、今日はウバメガシの大きな木を1本、剪定しましたよ。
枝にかけた脚立が危うく落ちるところでしたが、何とか無事でした。