山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ピンクカカリア、もうすぐ咲きそう | メイン | 本日は花の画像ではありませんが・・ »

2010年12月17日 (金)

ルスカス・ヒポフィルム、もう一度

昨日、花をつけているのに気がついたばかりのルスカスを、今日は標準レンズで撮影してみました。昨日は、ばたばたしていて、ゆっくりと撮影できなかったのです。

Pc175821

花は花径1センチあるなしです。これは葉の表側で咲いている花です。

Pc175826 こちらは葉の裏側でさいている花です。

前シーズンは2月に開花に気づいたのですが、そのときは葉の裏側にも咲くことには気づきませんでした。

でも、検索すると、やはりどちらにも咲くようです。

Pc175904 中庭のシブガキはとうとう実がなくなりました。

毎日、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどがせっせとやってきてましたからね。

Pc175915 一方、サザンカは日に日に花数が多くなってきました。

Pc175906 シルホサ・ジングルベルの花芽も膨らんできているものがあります。

Pc175923 沈丁花の古株が枯れて寂しくなった後に、アキチョウジの苗も植えてみました。

なんとか、根付いたようですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25611995

ルスカス・ヒポフィルム、もう一度を参照しているブログ:

コメント

ルスカス・ヒポフィルム・・・素敵な写真ですね!
聞くのも初めて、見るのも初めて。
いろいろな花の咲き方があると驚きます。
keitannさんの庭には、冬でも珍しい花がいっぱいあって、これも驚きです。

鳥たちのための渋柿の古木も、今年の役目を全て終え、清々しく見えます。


703さん、こんばんは。

このルスカス、ずいぶん小さな花で、おまけに色も目立たないので、
まさか花が咲いてるとは、たいていの人は気づかないと思います。
私も去年、ブログにアップしていたら、コメントで名前を教えて
下さった方がいらっしゃって、助かりました。
冬でも花が多そうに見えますが、これも多くの方からおただいたりした
おかげですよ。
野鳥といえば、今日は庭にジョウビタキが来てくれて、顔を撮影させて
くれましたよ。

こんばんは~♪
ルスカス・ヒポフィルムのアップ、どうも有難うございます。
本当に小さなお花なのですね。
葉裏にも咲いていて、これでは、たえず観察していないと見逃してしまいますね。

渋柿でも、鳥達は、皆食べちゃうんですね~。
味がわかって食べないのかと思ってました。

ベルママさん、こんばんは。
ルスカスの花は、ほんとに小さいです。
咲く時期を覚えていて、ちゃんと見てないとだめみたいです。
私は今年は、夏越しのために日の当たらない薄暗い場所においたままだったので、
あまり花つきがよくないみたいです。
今はせっせとお日様に当ててます。
ハナイカダですと、葉の表側にしか咲かないと思いますが、ルスカスは裏にも咲くんですね。
シブガキは熟してしまうと甘くなるみたいですよ。
鳥たちも良く知ってて、柔らかく甘くなった頃に、せっせと食べてますよ。
人間ももちろん、そうなれば食べられますが、私も主人も柔らかい柿はあまり好きじゃなくて・・・。
我が家ではもっぱら、野鳥の食料になっています。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック