2010年7月 9日 (金)

白い小花、3種

ここのところ、立て続けに、白い小花を咲かせる野草と思しき鉢植えを2種類手に入れました。

と言っても、偶然の出会いというのでしょうか、たまたま出かけた先で目に留まったものです。

P7063237 

1つはハナゼキショウというものです。

先週末から18の頃からの親友、Mちゃんが帰省していて、二人で県内のガーデンを訪れた際に、日曜と月曜だけオープンしているそのガーデンのカフェに立ち寄りました。

カフェの私達が座ったテーブルの隣のテーブルの上に置かれていた野草にMちゃんが目を留めたのです「あの花、可愛いね」と。

そのガーデンでは宿根草のポット苗なども販売しているので、ガーデンの方に名前を尋ねたところ、「まだ、少しならポット苗がありますよ」ということで、買い求めてきました。

山では見たことのない花なので、外国の花かと思いましたがそうではなく、日本の山に自生しているそうです。

最初に見たときは、去年、雪倉岳で見たイワショウブに似ていると思いました。どちらもユリ科ですから、似ていても不思議ではないようです。

ハナがつかないただのセキショウは四国の川べりでも良く見かけますが、このハナゼキショウは野趣があって、人気の山野草というのが頷けます。

P7063389こちらも白い小花を咲かせる花で、これは主人と出かけた際に、道端で野草が咲いていたのを見るために、たまたま車を停めた場所が山野草のお店の近くだったのでした。

実家から車で5分ぐらいの山野草のお店で、以前から小さなカンバンを見て気になっていたのですが、いつも時間がなかったり、幹線道路から少し引っ込んだ場所にあるようなので、面倒くさくてわざわざ立ち寄ったことはなかったのです。

それが、野草を撮影するために車を停めた場所の直ぐ近くに、そのお店があったというわけです。

車を停めたついでに、歩いて行ってみると、そこはまずまずの広さのビニールハウスの中いっぱいに山野草の鉢が置かれていて、びっくりしました。

入り口に70近いおじさんが一人でせっせとシラサギガヤの植え替えをされていました。

あまり時間もなかったので、お断りしてから中を少しだけ見せてもらったときに目に留まったラベルも値札もついてなかった花がこの鉢です。

花を見て直ぐにショウマだとはわかったのですが、普通、ショウマの仲間は葉が切れ込みがあるのですが、このショウマには切れ込みがありません。おじさんに尋ねてもさあと仰るだけで

やはり山では見たこともない種類だったので、外国産かと思いましたら、自宅で調べたところ、ヒトツバショウマでした。

丹沢などに咲く花だそうですが、四国には自生しないので、見たことがないはずです。

それにしても、ショウマの仲間も奥が深いですね。

P7063393 これがそのヒトツバショウマの葉です。

ショウマにしてはちょっと変わった葉でしょう?

株の状態も良く、用土も良いものを使ってありますので300円はお買い得ですね。

P7063380 最後にこちらは、この前からずっと咲き続けているツクシカラマツです。

まだ頑張ってて、暑い季節にこれだけ咲いてくれる可愛い花って、貴重ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24653139

白い小花、3種を参照しているブログ:

コメント

私も白い小花が集まって咲く野草にはめっぽう弱い(笑)
我が家でも去年苗をゲットしたツクシカラマツがまだがんばってくれてます。
つぼみが上がってワクワクしてるのが、
福岡の山に登った時に種をちょびっともらってきて育てた、
カラマツソウ…シギンカラマツかな?…で、
今、それを心待ちにしているとこです。

やっぱり白い花はいいですね。
先日も出ていた「県内のガーデン」・・・こんな優美な山野草も売っているのですか!
行ってみたいものです。
そちらには山野草のお店がたくさんあるのですね。
淡路から香川の植木市に行く話も、よく聞きます。

pawさん、こんばんは。
白い小花って、何かそそられるものがありますよね(^_^;
ツクシカラマツ・・・これほど花もちが良いとはびっくりでした。
それに、何より見て可愛い花です。
シギンカラマツも可愛いですよね。
こちらの山や徳島の山にも咲くけど、花芽がピンクでそれはもう別嬪さんです。
アキカラマツは昨日行った山でも、そろそろ咲き始めてたけど、シギンカラマツは
やっぱり、8月末頃でしょうかね。
山でそれだから、下界はも少し遅いかも・・・。

703さん、こんばんは。
そうなんです、県内のガーデンに性懲りもなく、また行ってきました。
今回はカフェがオープンしている月曜に行くことが出来て、良かったです。
今回はお庭の世話をされている、奥様と、その息子さんらしき方にお話を
聞くことが出来ましたが、山野草は息子さんのご趣味のようで、私と同じで
やはりツルリンドウやセンボンヤリを種から育てていらっしゃるようです。
ハナゼキショウもたぶん息子さんのご趣味だろうと思います。
山野草の店は私は2~3軒しか知りませんが、どちらも良心的だし、用土なども
ちゃんとした用土で育てています。
園芸のガーデンでしたら鬼無付近にも品揃えの良い園芸店がありますよ。
ソヨゴやナナミノキなどという里山の樹木まで揃いますよ。

情報ありがとうございます。
でも教えてくださった花の名前、どれも知らないものばかり。奥が深いですねえ!
またそちら方面にいきたいものだと思っています。

703さん、こんばんは。
ツルリンドウもセンボンヤリも低山に自生している可愛い花です。
私の場合はうんと以前は園芸種ばかりを育ててて、当然ながら、園芸種の名前しか
知らなかったのですが、山歩きを始めると10年も経てば、自然に山野の花の名前が
頭に入ってくるようになりました。
香川は山はたいしてないのですが、園芸好きな方が多いような気がします。
うちのご近所にも花好きな方がずいぶんいらしゃいますよ。