2013年2月 7日 (木)

2月7日の庭

今日は朝のうちは気温高めでした。

外に出て、水遣りの必要なものには水遣りなどしましたが、週末に高松の山友さんたちと山に行く予定なので、少しトレーニングでもと思い、午後から500m足らずの山に登ってきました。

P2074525

親株のプリムラシネンシスがよれよれになりながらも、花を咲かせています。

子株のほうも明日ぐらいには開花しそうでした。

P2074506
シクラメンコウムの白花も今では10輪ほど咲いています。

P2074520
畑のビオラを植えてあるところに、こぼれ種からのイングリッシュデージーを植えてあるのですが、いつの間にか花芽が上がっていました。

P2074519
バージニアストックにもようやく花芽が見え始めました。

今年は開花が遅いですね。

P2074514
種まきポットとばかり思っていたポットから、なんとセツブンソウが出てきてました。

しかも花芽が見えています。

P2074526
セルビクスに2つ目の花芽が見えてきました。

原種っぽい、ほんとに小さな花芽ですね。

P2074530
園芸農家をしている友人からいただいたセネシオがほぼ満開となりました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30964717

2月7日の庭を参照しているブログ:

コメント

おはようございます。
うちも丁度同じくらいのセツブンソウが出て来ましたよ。
以前systemさんから、門下生卒業試験でいただいた種のそのまた子にあたります。
昨日園芸店でプーシキネアを発見、早速ゲットしました。
このホームページで拝見して以来欲しいと思っていた品種でした。
ついでに毎年失敗していたスノードロップも入手。
でもあいかわらず腕のほうはまだ入門生です(^^;

ローランさん、こんばんは。

ローランさんちのセツブンソウもsystemさん由来のものでしたか。
そういえば、最近、systemさんのHPが見られませんね。
心配しています・・。

プシュキニアは、最近、球根もあまり見かけなくなりました。
ガーデニングブームで、小球根の人気商品は品切れになるようです。
昔はちょっと変わった球根は直ぐに半額処分になったものですが・・・。
そんな時代が懐かしいですね。
スノードロップは、私もつい最近、補充用のを買ってきたところです。
我が家では、維持が難しくて、どちらかというと次第に減ってくるので
適当に補充しないと、そのうち株がなくなる可能性があるので・・・。
そう考えると、セツブンソウは増えることはあっても減ることはないので
簡単なほうかもしれません。