2013年2月28日 (木)

2月28日のクリスマスローズ

ルーセブラックの花芽も少しほころんできたようです。

P2286240

ルーセブラックは花が黒っぽいので、葉も黒っぽいのが多いですが、この株は特に葉が黒いですね。

花はちょっと小さめかな?

P2286214
このタイプは種から育てたのか、今年は開花しそうなのが多いです。

P2286223
これもたぶん同じ親株からでしょう。

P2286263
スポットの二番花が咲きました。

正面を向いて咲いているので、撮影が楽です。

P2286251
バイカラーのダブルは相変わらず綺麗です。

パーティドレスの系統でしょうか。

P2286259
畑には40株ほど、まだ発芽から一年目や2年目の未開花株をマラべているのですが、見ていたら、ニゲルの実生株に花芽が上がっていました。

今年はニゲルの親株が一つも咲かなかったのが、まさかこんな小さな子株から花が咲こうとは・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31135843

2月28日のクリスマスローズを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんにちは。
今、正に クリスマスローズの季節ですね。

わが家にも 今年 種からの初開花が沢山 です♪
2010年に、結構沢山種を蒔いたので(^_^;。
それに keitannさんちと同じようなのもあります♪
「ホワイトピコティ ダークネクタリー」っていう株の種からです。
親は 剣弁気味なのに 子供は丸弁のもあり…
そんなことがあると、種から育てるのが やめられなくなりますね(^_^;。
セミダブルの子がダブルだったり… ニゲルのダブルの子も、シングルやセミダブルが出て来てますし。

このまま、春 爛漫となって欲しいですね(^-^)。

なずなさん、こんばんは。

そうですね、まだまだ綺麗に咲いている花が多い中、花芽もどんどん開いているので
今がいちばん良い時期かも、ですね。
あまり暖かい日が続くと、どんどん咲き進んで行くので、気温12℃ぐらいがベストかな。

ホワイトピコティダークネクタリーと言うのですね。
我が家にはなかった株なので、たぶんなずなさんからいただいた種からだろうなと思って
ましたよ。
それでも、まったく同じ花はないので、実生は面白いですね。
我が家も、由来が良くわからない子もいたりで・・・・いろいろと想像を巡らせています。

まだまだ三寒四温でしょうが、今日みたいな日があると、花も嬉しそうです。