昨日、一緒に高松まで行っていた市内の花友さんを送ったら、彼女の庭でまたまた麦茶とマクワウリをごちそうになりました。マクワウリって子供の頃に食べましたが、今は珍しいですよね。
帰りには、アガパンサスの矮性の株を掘り上げていただき、アナベルの余剰苗をいただいてきました。今年は早春から、花友さんにいただいた苗が勝った苗よりも多いです。
アガパンサス…我が家の古株は?と思い出し、見てきました。
隣家との境界のブロック塀際から花茎を上げています。
私が植えたものではないので、35年以上前の株と言うことになります。
昔からあるアガパンサスなので、草丈も1mはあるでしょうか。
結婚前にほんの半年ほど生け花を習っていたことがあって、花材にアガパンサスがあって、そのときに初めてアガパンサスと言う花を知ったように思います。
昨日、花友さんが庭から掘り上げてくれたのは、矮性のアガパンサスで草丈は50センチあるかないかと言うところです。
わざわざ花の咲いている株を掘り上げてくださったので、早速花を楽しんでいます。
先日の親友との旅で、倉敷だったか、アガパンサスの花をあの町並みで見かけました。雨にしっとりと打たれたブルーの花が美しくて、アガパンサスってこんなに綺麗な花だったかと驚きました。
コメント