山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« アメリカフヨウ、開花 | メイン | カサブランカ、開花 »

2015年7月 6日 (月)

7月6日の庭

今日から関東で住んでいる息子が帰省しています。

3時ごろ着くとメールがあったので、銀行以外は特にお出かけもせず、家の仕事をしていました。

夕食は息子が食べたいという骨つき鶏をかりっと焼き上げたもの、(フライパンとオーブン併用で焼きました)カンパチ刺身、カツオタタキ(家で焼きました)ポテトサラダ、シロナの煮浸し、シラスとネギ入りの玉子焼き、お味噌汁と結構作りましたけど、ぺろっと平らげました。

明日は姪2人と息子と私で和食を食べに行く予定です(主人は留守番)

P7069650

芝生庭のネジバナハとっくにてっぺんまで咲きあがりましたが、梅雨が明ける気配がありません。

↑小さな白い花、ヤシュウハナゼキショウが咲き始めたようです。と言っても小さな白い花なので目立ちませんが・・・。

P7069643 こちらは対照的に大きくて目立つ色をしているシコンノボタン。

P7069645 春に発芽したキレンゲショウマがこんなに大きくなりました。

草丈20センチはあります。

自生地の剣山では草丈1mは軽く越して、私の背丈ぐらいの花ですから・・・。

P7069646 隣に置いてあるポットはアネモネオブツシロバですが、まだ花芽が2つほど見えてます。

P7069651 クレマのデュランディが次々と咲いてくれます。

まだ蕾が10個以上見えてました。

P7069642 キカノコユリは去年咲いたのが丈夫そうだったので、今年は地植えにしています。

花の色が目立ってきましたね。

P7069655 畑のアニソドンティア…可愛い花です。

P7069656 こぼれ種からのヒマワリももうすぐ咲きそうです。

P7069659 ヤマユリは2輪があっちとこっちを向いて咲いているので、写真を撮り難い・・・

P7069665 芝生花壇ではバーバスカムが再び花茎を伸ばして咲き始めました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33464981

7月6日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック