山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« スルガラン、開花 | メイン | ナツズイセン、再び »

2015年8月18日 (火)

8月18日の庭

昨日は午後から銀行に出かけたのですが、我が家から徒歩5分ほどの銀行に車で着いた途端、雨が降り始めて、それも風とともに猛烈な雨でした。

銀行の窓から唖然として眺めていたのですが、近くだからと家中の窓を開けたまま出かけて来ていたので、用事が終わるや否や帰宅。車だと物の1分ぐらいで帰宅ですが、家に入るとリビングが水浸しでした(^_^;幸い、リビングはフローリングなので、バスタオルを持ってきて降りこんだ雨を吸い取ったのですが、バケツ3杯分はあろうかという、すごさでした。

その後も雨は小降りになりながら夕方まで降り続きましたが、おかげで庭がやっと潤いました。

気温も雨が降る前は32℃はあったと思うのに、直後に22℃まで下がるなど、雨の効果は絶大ですね。夜も久しぶりに窓を閉めて寝るほど涼しかったです。

P8181572

↑スルガランが咲いているすぐ近くでは、これまたストレプトカーパスが咲いていました。

淡路島の花友さんからいただいて、かれこれ4年ぐらいにはなろうかと思います。

この場所は庭の中にある板塀の下なのですが、カンランなどランの仲間やストレプトカーパスなどの置き場所には合っているようです。

P8181542 ↑今朝はこんな濃いブルーでヘブンリーブルーが咲きました。

P8181546 上を見上げると、渋ガキが復活しています。

先月末から出始めた新葉が繁って、例年並みにまで復活しました。

自然の木陰は見ただけでも癒されますね。

P8181547 畑のツルニンジンは今朝は4輪が開花してました。

P8181551 昨日のものすごい雨が降った後、夕方に、少し草抜きしたのですが、その時に見つけたナツズイセンの花芽です。4本ほど上がってましたが、これが本来の花期ですね。

P8181550 シロが久しぶりに畑までついてきました。

畑の通路沿いのルドベキアタカオは7月の台風以来、倒れたままですが、それでも良く咲いてくれて切り花に重宝しています。

P8181555 レモングラスを齧るシロの姿が良く見えないほどにまで繁ったレモングラスの葉っぱ・・・。

P8181553 ↑ちょっと暑苦しいけど、ファイヤーワークスやストロベリーフィールドが咲き乱れる場所です。

P8181562 遮光している中庭ではシュウカイドウが咲いています。

今年は遮光の具合が丁度良いようです。

P8181564 ツルバキアも途切れることなく次々と咲いてくれます。

P8181565 ミズヒキやギンミズヒキの花もあちらこちらで見られるようになりました。

P8181568 ↑いつからか勝手に出てきて赤い実をつけた木です。

調べたら、タマサンゴと言うようです。

P8181575 ↑こちらもいつの間にか勝手に生えてきて咲いているベゴニア・・・

P8181569 ↑これも勝手に出てきて咲いているタカサゴユリ…我が家はそんな花が多いですね。

今朝は昨日の突風&豪雨で庭の木々の葉っぱがたくさん落ちていたので、朝から掃き掃除でしたが、一時期ほどに汗だくにもなりませんでした。暑さも峠を越して、これからは少しずつ過ごしやすくなりそうです。

さて、今日は実家の畑に草抜きに行ってあげるとしますかね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33515803

8月18日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック