山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« カノコユリ、開花 | メイン | ブルーベリージャム »

2015年8月 3日 (月)

8月3日の庭

ここの所、昼間の暑さのせいか、夜も早くから眠くなり、そのせいで朝も以前より早く目が覚めます。

今朝も早目に花の水遣りをしたり、でした。

最近は夕方と朝の二度に分けて水やりしています。

一度にすると、時間がかかって結構大変なのです。

P8030842

↑青色フジバカマというのでしょうかね。

結構蔓延り系らしいですが、去年だったか一昨年だったかに花友さんからいただいたものです。

忘れていたのですが、花のほうは忘れずに咲きました

だ、この周囲はほとんどジャングルになっているので、今年はあまり目立ちませんね。

P8030834 同じ仲間のユーパトリウム・チョコレートもこの前から咲き始めています。

もう少ししたらフジバカマも咲きだすでしょう。

P8030833 キンミズヒキもいつの間にか咲いてました。

秋の花に代わりつつありますね。

P8030835 ↑バラのラマリエの蕾です。

こんな暑さの中でも不思議とバラたちが咲こうとしています。

P8030832 ブルーエルフィンもしばらく休んでいたのが、今朝は花を見せてくれました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33500001

8月3日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック