スネークヘッドアイリス(Hermodactylus Tuberosus)開花
今朝は昨日と打って変わって、上天気でした。
午後からは母といっしょに義妹宅に出かける予定だったので、午前中は庭仕事をせっせとやりました。
まずは中庭の日当たりのよい場所に置いてあった鉢をどかして、ヘリオフィラの植えこんである大きめのプランターを持ってきました。ヘリオフィラは陽射しが大好きなので須賀、今置いてある場所は朝日しか射さないので移動です。ついでに何かの鉢にこぼれて育ったワスレナグサを中庭に植え込み、畑から掘り上げてきたビオラも植えこみました。
中庭には古くからいろいろな球根植物が植えてあるので、それらが芽を出した後でないと、スコップで掘っていると球根をざっくりなんてことが良くあるのです。
作業中にふと見ていたら、クリスマスローズの鉢を並べた鉢に混じって、ヘッドスネークアイリスが咲いてました。
↑少し前に何気なく眺めていて、アイリスの花芽がもう膨らんでいるな~とは思ったのですが、こんなに早く開花するとは思ってもいませんでした。
我が家のアイリスの仲間ではいちばん早く咲くように思いますが、それでも去年は3月7日の開花でしたから、今年は半月も早く開花したわけです。
2010年秋に通販で取り寄せたと書いてあります。
ということは我が家では6年目ですね。
そのときは割と簡単に取り寄せたのですが、今は結構珍しいようです。
何しろ、緑色と黒のツートンカラーなので、葉っぱと同化してしまい、目立たないのですよね。
銅葉のプリムラ、ジェシカと一緒に寄せ植えにしてありますが、かなり早めに寄せ植えを作ったように記憶しています。もしかしたら去年の晩秋か暮れぐらいだったかも・・。
早目に植えこんだのが早めに開花した原因かもしれません。
あまり増えないですが、それでも植えこむときには子株が少し出来ていたように思うので、少しは増えてくれるかな?最初は3株だったんですけどね。
コメント