2008年4月16日 (水)

青花シリーズその10、アマ

ブルーのアマも毎年種採取して育てている花です。

宿根アマと思っていましたが,夏には枯れるので,一年草のようです。

正確な名前はまだ調べてないですがリナムとかフラックスとか言うようです。

P4130555

画像は何枚か撮影したのですが、こましなのが一枚しかなかったので,今回は一枚だけアップします。明日以降にまた撮影できたら追加でアップします。

花は一日花でそかも綺麗なのは昼までです。夕方には閉じるか散るかしてしまいます。草丈は60センチぐらいでひょろっとしていますが意外と強くて,雨風で倒れたりはしません。

淡いブルーが風にゆらゆら揺れるのが,なかなか良い感じです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12318204

青花シリーズその10、アマを参照しているブログ:

コメント

こんばんは、あっ、もう咲いてるんですねぇ〜。うちも頂いたリナムが毎年元気に育ってます。
摘心したんで、開花はもう少し先になりそうですが、
あの淡いブルーとソヨソヨ感は、ウチの庭には欠かせないアイテムになりました。
今年は事務所の庭にも植えていて、とっても重宝しています。

アッキーさん、こんばんは。
このリナムは種採取も簡単だし、発芽もよく成長も良く、しかも花も素敵で良いですよね。
うちももう何年も自家採取の種で維持しているので、もともとの種は誰かにもらったのかそれとも取り寄せだったかさえ、思い出せません。
摘芯してるんですか?そうすると、少しわき芽が出て横に広がるんでしょうか?
私はいつもそのままなので、すーっと延びててっぺんで花を咲かせるだけです。

たまたまなにかの拍子で折れた株があったので、思いついたんです。
その〜ぉ、横に広がるというより、上に伸びる本数が増えた、というイメージが近いと思います。
摘心した茎の根元に近い部分から新しい脇芽が数カ所出てきて、
そこからは、ご想像の通りまっすぐ上へすーっと延びててっぺんで開花、という感じです。
すこ〜し、ボリューム感があるかな?(笑)、です。

咲いていますよ。
アマと思っていたのですがりナムが正式名称なのかな?

ひょろっとしているけど倒れず丈夫です。確かにそうです。
種取りが楽ならうれしいです。

アッキーさん、こんばんは。
私は下手なんですが、摘芯をすると花がこんもりと咲いて見事になる植物も多いですね。私はどうも刈り込むのが下手なんですよね。一時的にしろ、花数が減るのがいやなんでしょうね。ケチなのかも??
上に伸びる本数が増えたと言うことは花数が増えると言うことですから、良いことですね。
ただ、私の場合は、ひょろっと延びて風になびく風景も好きなので、それはそれで気に入ってますよ。

流れ星さん、こんばんは。

和名はアマ(亜麻仁油のアマでしょうね)英名はフラックス、学名がリナムだと思います。
アマにはいろいろな色があって、今までに黄色のアマ、紅いアマなど育てましたが、このブルーのアマがいちばん好きかも・・。
一日花なので、すぐに種をつけますよ。ただし、よく乾燥してから採取してくださいね。しっかりした大き目の種なので、採取も楽だし、種まきも楽ですよ。