薔薇、オールド・ブラッシュ 私はどうもバラが苦手で、バラの花をうまく咲かせることが出来ません。 オールド・ブラッシュはこの家に昔から植わっていたバラで、とても丈夫なので、特に大事にもしてないのですが、折にふれて綺麗な花を見せてくれます。 この名も知らなかったバラが「オールドブラッシュ」という名前のバラであることを知ったのは、丁度一年ぐらい前のことでした。 名前を知ると、花って、途端に身近に思えるものですね。 今年は夏が暑かったので、秋のバラはあまり綺麗ではありませんでした。 おや、綺麗に咲き始めたなと思ったのは、つい10日ほど前からです。 まだ花芽もいくつかあるようなので、12月にかけて花を見せてくれそうです。 かなり開いた花です。 咲き始めの表情もいいですが、こんな姿も好きです。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/17177756 薔薇、オールド・ブラッシュを参照しているブログ: コメント 私もバラは苦手です。でも上手く咲かなくても育てたくなってしまうんですよ。 一輪でも咲けば宝物のように眺めてしまいます。 オールドブラッシュ。名前を知らなくてもこのバラを育てているお家はけっこう多いのではないかと思います。垣根越しにピンクのバラが咲いていると、たいてい、「あ、これかな?」と思います。 細い枝が風情があっていいですね。今頃のバラは小さいけれど色がきれいですよね。 そうそう。種をありがとうございました。初夏になったら忘れず蒔いてみます。 先月信州に行った時、ヤナギランの種を採ってきて蒔いたら発芽しました。keitannさんのところで無事に育っているようですので、うちのも咲くといいんですが。来年には咲きますか? noiさん、こんばんは~。 美しいバラの花画像、いつもnoiさんのブログで楽しませてらっています。 バラは綺麗だな~とは思うんですよ。撮影すると、これほど表情の豊かな花もありませんものね。 ただ、山野草でもバラでも、育てる際に思うのですが、我が家はあまりにも暑くて、それらの花にはあまり環境がよいとは言えず・・。花に申し訳なく思っています。 それでも、寒い時期は比較的綺麗に咲いてくれますね。 そうそう、今、ナニワイバラだけは元気良くシュートを伸ばしています。 来年こそは花を見たいなと思ってますが。 オールドブラッシュ、かなり古いバラのようで、昔からある家に却って多いのかもしれません。 種はいろいろと皆様に分けていただく種から、いろいろな花が育ち、それをまたおすそ分けしている次第です。 ものぐさなもので、たまに気が向いたときにm気が向いた人にしか種を送ったりはしないのですけど、それでもうちで咲いてた花が他所のお庭にも咲くのは楽しいものですね。 ヤナギランは私はまだ育てたことがないんですよ。 もしかしたら、リンク先のprimroseさんが育ててらっしゃったかも・・。 ヤナギラン、勘違いしていたみたいですね。 keitannさんちに育ってても不思議ではない気がしてた。 どうやら翌年には咲くようです。上手く育つかお楽しみに。 まだ本葉が出始めたばかりですが、クラーキアに似ています。 夏の暑さは我が家も同じで。 夏は夕立もない地域なんですよ。 ただ、木曽川のおかげで水不足は免れています。 noiさん、こんばんは。 ヤナギランは3,4年前に仙丈ケ岳に登る前に、南アルプスの前衛の山々の山すそをドライブしたときに自生の花を見ました。青けしの農場を確か見に行ったときです。 以前は北沢峠付近の大平小屋の前にも群生したそうですが、鹿が食べて、なくなったとか・・。 そんなわけで、ヤナギランは見たことはありますが、結実した姿は見たことがありません。 ヤナギランもクラーキアも確かアカバナ科なので、似ているかも知れませんね。 咲いたら、またご紹介くださいね。 私の住む辺りも最近では夕立も降らなくなってしまいました。 でも、秋に入ってから順調に降っているので、水不足も概ね大丈夫になったようですよ。
私もバラは苦手です。でも上手く咲かなくても育てたくなってしまうんですよ。 一輪でも咲けば宝物のように眺めてしまいます。 オールドブラッシュ。名前を知らなくてもこのバラを育てているお家はけっこう多いのではないかと思います。垣根越しにピンクのバラが咲いていると、たいてい、「あ、これかな?」と思います。 細い枝が風情があっていいですね。今頃のバラは小さいけれど色がきれいですよね。 そうそう。種をありがとうございました。初夏になったら忘れず蒔いてみます。 先月信州に行った時、ヤナギランの種を採ってきて蒔いたら発芽しました。keitannさんのところで無事に育っているようですので、うちのも咲くといいんですが。来年には咲きますか?
noiさん、こんばんは~。 美しいバラの花画像、いつもnoiさんのブログで楽しませてらっています。 バラは綺麗だな~とは思うんですよ。撮影すると、これほど表情の豊かな花もありませんものね。 ただ、山野草でもバラでも、育てる際に思うのですが、我が家はあまりにも暑くて、それらの花にはあまり環境がよいとは言えず・・。花に申し訳なく思っています。 それでも、寒い時期は比較的綺麗に咲いてくれますね。 そうそう、今、ナニワイバラだけは元気良くシュートを伸ばしています。 来年こそは花を見たいなと思ってますが。 オールドブラッシュ、かなり古いバラのようで、昔からある家に却って多いのかもしれません。 種はいろいろと皆様に分けていただく種から、いろいろな花が育ち、それをまたおすそ分けしている次第です。 ものぐさなもので、たまに気が向いたときにm気が向いた人にしか種を送ったりはしないのですけど、それでもうちで咲いてた花が他所のお庭にも咲くのは楽しいものですね。 ヤナギランは私はまだ育てたことがないんですよ。 もしかしたら、リンク先のprimroseさんが育ててらっしゃったかも・・。
ヤナギラン、勘違いしていたみたいですね。 keitannさんちに育ってても不思議ではない気がしてた。 どうやら翌年には咲くようです。上手く育つかお楽しみに。 まだ本葉が出始めたばかりですが、クラーキアに似ています。 夏の暑さは我が家も同じで。 夏は夕立もない地域なんですよ。 ただ、木曽川のおかげで水不足は免れています。
noiさん、こんばんは。 ヤナギランは3,4年前に仙丈ケ岳に登る前に、南アルプスの前衛の山々の山すそをドライブしたときに自生の花を見ました。青けしの農場を確か見に行ったときです。 以前は北沢峠付近の大平小屋の前にも群生したそうですが、鹿が食べて、なくなったとか・・。 そんなわけで、ヤナギランは見たことはありますが、結実した姿は見たことがありません。 ヤナギランもクラーキアも確かアカバナ科なので、似ているかも知れませんね。 咲いたら、またご紹介くださいね。 私の住む辺りも最近では夕立も降らなくなってしまいました。 でも、秋に入ってから順調に降っているので、水不足も概ね大丈夫になったようですよ。
私もバラは苦手です。でも上手く咲かなくても育てたくなってしまうんですよ。
一輪でも咲けば宝物のように眺めてしまいます。
オールドブラッシュ。名前を知らなくてもこのバラを育てているお家はけっこう多いのではないかと思います。垣根越しにピンクのバラが咲いていると、たいてい、「あ、これかな?」と思います。
細い枝が風情があっていいですね。今頃のバラは小さいけれど色がきれいですよね。
そうそう。種をありがとうございました。初夏になったら忘れず蒔いてみます。
先月信州に行った時、ヤナギランの種を採ってきて蒔いたら発芽しました。keitannさんのところで無事に育っているようですので、うちのも咲くといいんですが。来年には咲きますか?
noiさん、こんばんは~。
美しいバラの花画像、いつもnoiさんのブログで楽しませてらっています。
バラは綺麗だな~とは思うんですよ。撮影すると、これほど表情の豊かな花もありませんものね。
ただ、山野草でもバラでも、育てる際に思うのですが、我が家はあまりにも暑くて、それらの花にはあまり環境がよいとは言えず・・。花に申し訳なく思っています。
それでも、寒い時期は比較的綺麗に咲いてくれますね。
そうそう、今、ナニワイバラだけは元気良くシュートを伸ばしています。
来年こそは花を見たいなと思ってますが。
オールドブラッシュ、かなり古いバラのようで、昔からある家に却って多いのかもしれません。
種はいろいろと皆様に分けていただく種から、いろいろな花が育ち、それをまたおすそ分けしている次第です。
ものぐさなもので、たまに気が向いたときにm気が向いた人にしか種を送ったりはしないのですけど、それでもうちで咲いてた花が他所のお庭にも咲くのは楽しいものですね。
ヤナギランは私はまだ育てたことがないんですよ。
もしかしたら、リンク先のprimroseさんが育ててらっしゃったかも・・。
ヤナギラン、勘違いしていたみたいですね。
keitannさんちに育ってても不思議ではない気がしてた。
どうやら翌年には咲くようです。上手く育つかお楽しみに。
まだ本葉が出始めたばかりですが、クラーキアに似ています。
夏の暑さは我が家も同じで。
夏は夕立もない地域なんですよ。
ただ、木曽川のおかげで水不足は免れています。
noiさん、こんばんは。
ヤナギランは3,4年前に仙丈ケ岳に登る前に、南アルプスの前衛の山々の山すそをドライブしたときに自生の花を見ました。青けしの農場を確か見に行ったときです。
以前は北沢峠付近の大平小屋の前にも群生したそうですが、鹿が食べて、なくなったとか・・。
そんなわけで、ヤナギランは見たことはありますが、結実した姿は見たことがありません。
ヤナギランもクラーキアも確かアカバナ科なので、似ているかも知れませんね。
咲いたら、またご紹介くださいね。
私の住む辺りも最近では夕立も降らなくなってしまいました。
でも、秋に入ってから順調に降っているので、水不足も概ね大丈夫になったようですよ。