イカリソウの芽が動き始める 2,3年前に花友さんにいろいろいただいたイカリソウの芽がようやく動き始めました。 シロバナイカリソウと言うラベルが見えています。 これはまだ我が家では咲いたことがなかったと思います。 これも上のと良く似ていますからシロバナイカリソウを株分けしたものでしょうか? 確か、他にもキバナイカリソウとかソハヤキイカリソウトカ、ルブルムとかあるはずです。 おいおいに芽が動き始めると思いますが、花を見られるといいな~と思っています。 これもラベル落ちしましたが、どうやらイカリソウの芽のようですね。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23657466 イカリソウの芽が動き始めるを参照しているブログ: コメント イカリソウって"錨"の形の花はもちろんだけど、 このハート型の葉っぱもかわいいですよね~ 品種でお目覚めの時期が違うみたいで、 我が家のは普通のがもう花の終盤。 白花のつぼみを今日見っけ! で、源平咲きがほころび始めで、 バイカイカリソウが、ちょうど一番上の画像と同じくらい。 keitannさんち、イカリソウもいっぱいあるんだ~と思ったけど、 あはは…私んとこもだった~ pawさん、こんばんは。 イカリソウだけは山野草店でも買ったことはなくて、4種類ほどあるの はすべて頂き物なんです(^_^; 今ようやく、ぽっちりと芽が小さく見えてきたのもありますよ。 イカリソウは山陰では道端で幾らでも咲いてましたけど、四国には あまり咲かないみたいです。 やはり日本海側のほうがメインの分布みたいですね。 ゆっとりした鉢で可愛がってもらっていてしあわせそうですね。 確か前にバイカイカリソウの自生地を見に行った記事がありましたね?あとバイカやトキワ(濃ピンク)とかダビディーもあるんでいつか送るので買わないでね。なんでも買っちゃうんだから、もう!(×_×;) ローランさん、こんにちは。 うちのイカリソウ全部と、ツバキの大部分はローランサンにいただいたといっても 過言ではないでしょうね。 カイカリソウはそれこそ高知のカザグルマの自生地にもヒメイカリソウと言うのが 咲くらしいですよ。 うちの近くの山にはサイコクイカリソウという小さなイカリソウが咲きます。 岡山にはオオバイカイカリソウが咲くようです。 あ、ダビディーは以前送っていただいたのがありますよ。 イカリソウだけは買わずにお待ちしてますので、よろしくお願いします。
イカリソウって"錨"の形の花はもちろんだけど、 このハート型の葉っぱもかわいいですよね~ 品種でお目覚めの時期が違うみたいで、 我が家のは普通のがもう花の終盤。 白花のつぼみを今日見っけ! で、源平咲きがほころび始めで、 バイカイカリソウが、ちょうど一番上の画像と同じくらい。 keitannさんち、イカリソウもいっぱいあるんだ~と思ったけど、 あはは…私んとこもだった~
pawさん、こんばんは。 イカリソウだけは山野草店でも買ったことはなくて、4種類ほどあるの はすべて頂き物なんです(^_^; 今ようやく、ぽっちりと芽が小さく見えてきたのもありますよ。 イカリソウは山陰では道端で幾らでも咲いてましたけど、四国には あまり咲かないみたいです。 やはり日本海側のほうがメインの分布みたいですね。
ゆっとりした鉢で可愛がってもらっていてしあわせそうですね。 確か前にバイカイカリソウの自生地を見に行った記事がありましたね?あとバイカやトキワ(濃ピンク)とかダビディーもあるんでいつか送るので買わないでね。なんでも買っちゃうんだから、もう!(×_×;)
ローランさん、こんにちは。 うちのイカリソウ全部と、ツバキの大部分はローランサンにいただいたといっても 過言ではないでしょうね。 カイカリソウはそれこそ高知のカザグルマの自生地にもヒメイカリソウと言うのが 咲くらしいですよ。 うちの近くの山にはサイコクイカリソウという小さなイカリソウが咲きます。 岡山にはオオバイカイカリソウが咲くようです。 あ、ダビディーは以前送っていただいたのがありますよ。 イカリソウだけは買わずにお待ちしてますので、よろしくお願いします。
イカリソウって"錨"の形の花はもちろんだけど、
このハート型の葉っぱもかわいいですよね~
品種でお目覚めの時期が違うみたいで、
我が家のは普通のがもう花の終盤。
白花のつぼみを今日見っけ!
で、源平咲きがほころび始めで、
バイカイカリソウが、ちょうど一番上の画像と同じくらい。
keitannさんち、イカリソウもいっぱいあるんだ~と思ったけど、
あはは…私んとこもだった~
pawさん、こんばんは。
イカリソウだけは山野草店でも買ったことはなくて、4種類ほどあるの
はすべて頂き物なんです(^_^;
今ようやく、ぽっちりと芽が小さく見えてきたのもありますよ。
イカリソウは山陰では道端で幾らでも咲いてましたけど、四国には
あまり咲かないみたいです。
やはり日本海側のほうがメインの分布みたいですね。
ゆっとりした鉢で可愛がってもらっていてしあわせそうですね。
確か前にバイカイカリソウの自生地を見に行った記事がありましたね?あとバイカやトキワ(濃ピンク)とかダビディーもあるんでいつか送るので買わないでね。なんでも買っちゃうんだから、もう!(×_×;)
ローランさん、こんにちは。
うちのイカリソウ全部と、ツバキの大部分はローランサンにいただいたといっても
過言ではないでしょうね。
カイカリソウはそれこそ高知のカザグルマの自生地にもヒメイカリソウと言うのが
咲くらしいですよ。
うちの近くの山にはサイコクイカリソウという小さなイカリソウが咲きます。
岡山にはオオバイカイカリソウが咲くようです。
あ、ダビディーは以前送っていただいたのがありますよ。
イカリソウだけは買わずにお待ちしてますので、よろしくお願いします。