モナルダ なんだか大きな花芽がついたハーブらしき株があるなと思っていたら、数日後に真っ赤なモナルダの花が咲きました。 去年の春に徳島のTさんにいただいた株だったと思いますが、去年はほとんど花が咲かずに終わったようです。 それが1年経つと、しっかりした株になりました。 モナルダは以前から欲しかった花ですが、なんとなく買わずにきてしまていたのですが、こんなに綺麗な花が咲くのなら、もっと早く買えばよかったですね。 まだ咲き始めたばかりのモナルダの花です。 向こう側にピンク色にぼけているのはゲラニウム・ピレネカムです。 畑の半日陰コーナーに植えていますが、この辺りもいつの間にか緑が生い茂り鬱蒼としてきました。 そんな中、真っ赤な花はぱっと目を引きます。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24499325 モナルダを参照しているブログ: コメント モナルダと言うんですね。私は友達から貰ってさし木で増やしました。 その時、たいまつ草と聞いていました。我が家のはボタン色です。 華やかな花ですね。一昨年里の姉にあげると見たことないと言いました。花にも地域性があるようですね。 花や木をさし木で増やして友達にあげています。 長尾にある山野草の店でシラネアオイを買いましたが、翌年は芽が出ませんでした。 難しいものもありますね。 東讃のYMさん、こんばんは。 モナルダは仰るようにタイマツ花とも言いますが、もともとはハーブの一種です。 今日は仙台から高松に帰省していた友人と坂出の有名なGうどん店に行ってました。 美味しかったですよ。 その後、善通寺のガーデンに立ち寄ったら定休日でしたが、近くにモナルダの見事な株が 見えました。やっぱり、日当たりの良い場所のほうが花つきが良さそうでした。 私の知人で80と少しになる方はモナルダを仏花として育てているそうです。 シラネアオイは私も琴南の山野草のお店で買ったのですが、どうもジリ貧気味です。 シラネアオイはやはり、山で見る花と決めたほうが良いかもしれませんね。
モナルダと言うんですね。私は友達から貰ってさし木で増やしました。 その時、たいまつ草と聞いていました。我が家のはボタン色です。 華やかな花ですね。一昨年里の姉にあげると見たことないと言いました。花にも地域性があるようですね。 花や木をさし木で増やして友達にあげています。 長尾にある山野草の店でシラネアオイを買いましたが、翌年は芽が出ませんでした。 難しいものもありますね。
東讃のYMさん、こんばんは。 モナルダは仰るようにタイマツ花とも言いますが、もともとはハーブの一種です。 今日は仙台から高松に帰省していた友人と坂出の有名なGうどん店に行ってました。 美味しかったですよ。 その後、善通寺のガーデンに立ち寄ったら定休日でしたが、近くにモナルダの見事な株が 見えました。やっぱり、日当たりの良い場所のほうが花つきが良さそうでした。 私の知人で80と少しになる方はモナルダを仏花として育てているそうです。 シラネアオイは私も琴南の山野草のお店で買ったのですが、どうもジリ貧気味です。 シラネアオイはやはり、山で見る花と決めたほうが良いかもしれませんね。
モナルダと言うんですね。私は友達から貰ってさし木で増やしました。
その時、たいまつ草と聞いていました。我が家のはボタン色です。
華やかな花ですね。一昨年里の姉にあげると見たことないと言いました。花にも地域性があるようですね。
花や木をさし木で増やして友達にあげています。
長尾にある山野草の店でシラネアオイを買いましたが、翌年は芽が出ませんでした。
難しいものもありますね。
東讃のYMさん、こんばんは。
モナルダは仰るようにタイマツ花とも言いますが、もともとはハーブの一種です。
今日は仙台から高松に帰省していた友人と坂出の有名なGうどん店に行ってました。
美味しかったですよ。
その後、善通寺のガーデンに立ち寄ったら定休日でしたが、近くにモナルダの見事な株が
見えました。やっぱり、日当たりの良い場所のほうが花つきが良さそうでした。
私の知人で80と少しになる方はモナルダを仏花として育てているそうです。
シラネアオイは私も琴南の山野草のお店で買ったのですが、どうもジリ貧気味です。
シラネアオイはやはり、山で見る花と決めたほうが良いかもしれませんね。