2010年8月11日 (水)

マルバツユクサ

朝早めに畑を見回りに出ると、マルバツユクサの花が咲いています。

P7298313

普通のツユクサより一回り小さい花で、近付かないと花を良く見ることが出来ません。

む4,5年前のこと、実家方面の道端に咲いていた株から種採取してきたものがですが、今では普通のツユクサよりも増えてしまったぐらいです。

暑さに強いようで、昼間の強い日差しがガンガン照りつけるような場所でも平気です。

P8100310 マルバツユクサという名のように、葉っぱは普通のチュ草より丸みを帯びていて、縁が波打っています。

だけど、マルバツユクサの最大の特徴は土の中に閉鎖花を作ることです。

今度、時間があったら、またご紹介しましょう。

P8100298 こちらは、少し木陰で咲いている普通のツユクサです。

もう一種、シマツユクサというのも、香川の超有名なうどん屋さんの駐車場付近で咲いていますが、今年はどうでしょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24847687

マルバツユクサを参照しているブログ:

コメント

おはようございます!
今日も珍しいものを見せていただきました。
マルバツユクサを見るのも聞くのも初めて、“土の中に閉鎖花”というのも想像もつきません。
また見せてください。
それからシソアオイ・ブラックキングに魅かれました。こちらの花のアップも楽しみにしています!

703さん、おはようございます。

マルバツユクサって、植物館札が趣味と言う人間ぐらいしか知らないと思います(^_^;
不思議と、私の住む辺りでも見かけないのですが、実家方面では道端でちょくちょく
見かけます。
閉鎖花をつける植物は意外と多く、キッコウハグマやスミレの仲間、センボンヤリなどが
ありますが、地中に閉鎖花をつけるのはこのマルバアサガオとヤブマメぐらいしか私は
見たことがありません。
畑にまだまだたくさん生えているので、そのうち草抜きしたときに撮影しようと思います。

ブラックキングは全体の色も素晴らしいです。
花もラベルについている画像では魅力的なようですよ。