2010年9月 8日 (水)

ヘブンリーブルー、開花

この前からいくつもの花芽を確認しているヘブンリーブルーが開花しました。

といっても、朝8時ごろ畑に出てみたら、咲きたそうなのに、うまく開けないように見えたので、手助けしました。

P9084560

ちょっと不自然な咲き方ですね(^_^;

花がいつものヘブンリーブルーより一回り小さな気がします。もしかしたら、花友さんに種をいただいて種まきしていたアーリーヘブンリーブルーかもしれません。アーリーヘブンリーブルーは種まき後に、娘の結婚式のためハワイに1週間近く行っていた際、帰宅したらナメクジに苗をかなり食べられてしまい、1株か2株だけ残っていたのを、地植えにしたのです。

その後に、普通のヘブンリーブルーの種を播いて、その苗も同じく畑に植えつけてしまったので、今ではどれがアーリーなのかわからないのです(^_^;

P9084569hebunnriburu バックの木は路地を挟んだお宅のヒメシャラの木ですが、このヒメシャラも茶色が目立ちます。

今年の猛暑と日照りで、そこの奥様がせっせと水遣りしてらっしゃるのですが、ヒメシャラには相当厳しい夏のようですね。

P9084565 今年は畑と中庭、そして芝生庭の三箇所にヘブンリーブルーを植えています。

中庭の株と芝生庭の株はコンテナ植えですが、花芽を確認しています。

あと10日も経てば、真っ青な花が次々と見られる予定です。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25018647

ヘブンリーブルー、開花を参照しているブログ:

コメント

こんにちは。
香川は台風の影響はありませんでしたか。
こちらは今朝、待望の雨が降りましたが、激しいのはすぐに終わってしまいました。
気温は低くても蒸し暑さは相変わらずです。

今朝は雨の降る前にアシナバチの巣退治をしました。
これで少しは安心して洗濯物が干せます。人間に影響のない所の巣は残しておきました。
今夜はハチの大群に襲われる夢を見そうです。

西洋朝顔、これからですね。
我が家のミルキーウェイも今年はよく咲くのですが、暑いので半開きで終わってしまいます。
暑いのは今週いっぱいの我慢でしょうか。
ローゼルは葉っぱが似ているので同じみたいですね。これから切れ込みが多くなっていくんでしょうか。うちのはもう咲いていますが、赤いガクの縁取りがまるでサインペンで描いたみたいで、かわいいと思いました。

 keitannさん、こんばんわ。
こちらは、ついに、雨、降りました!
本当に、待ちに待った雨でした。。。
朝、6時くらいから、ポツポツと降り始め、8時頃のゴミだしの時には、
本降りとなり、「ザーザー♪」振り出しました。
私は、なんだか、自分が植物になったみたいに、
しばらく、雨の中、立ち尽くして(もちろん傘さして)しまいました。
こんなに、雨が嬉しかったのは、生まれて初めてかもしれません。。。
あまりに、久しぶりで、すごく珍しいもののような気持ちさえしました。

さっきまで、警報が出るほど降っていましたから、
やっぱり、植物にはありがたいですが、被害が出ると、困ります。。。

それから、
keitannさん、ごめんなさい。
その、ひねたヘブンリーブルーは、
間違いなく、私がお送りした、アーリーヘブンリーブルーです。。。

うちのも、ひねているのです(涙)。

確か、10ポットくらい作って、じぶんち用に3ポット残して、
お友だちに貰ってもらったのですが・・・
うちの3株のうち、2株がひねています・・・。

ちゃんと、パアッと開かず、中途半端に開いて、しおれていきます・・・。
おかしいなあ???と、
ネットでずいぶん調べたのですが、
いろんな説があって、
はじめは、うちはベランダに置いているから、
夜になっても家の明かりがもれて、短日植物が、リズムを崩している・・・
というのが、怪しいなあ・・・と、
夕方になると、早々と雨戸を閉めたりしていたのですが・・・
変わらずで・・・。

でも、keitannさんちのを見て、
その説も違うなあ。。。と今日、わかりました。
keitannさんちのは、自然光だけですものね。。。

そうなると、
もともと、ちょっと「困ったさん」の性質の種だった、
という説が正しいのかなあ・・・と思います。
無理にアーリーにした子の種子だから、何か変なことになっているのかもしれません。。。

御近所にお嫁に行った子は、元気にパアッと、咲いているし、
うちの1株はちゃんとパアッと咲きます。。。

対処法として、ちょっと開いている、隙間から、息をプッーっと吹きかけると良いそうでしたが、我が家のは、もう、息が届かない所にツボミがついていますから、
これも、駄目です。。。

ほんとうに、ごめんなさい、でした。

やっぱり、青い空に、パアッと、咲いて欲しいですね(涙)。。。

noiさん、こんばんは。
昨日ぐらいから台風の影響か、時折雨が降りますが、直ぐにやんでしまい
地面がしっとりと濡れるところまでいきません。
畑や庭の花や木が水を欲しがっているので、かわいそうです。
アシナガバチの巣の退治、大変ですね。
我が家にもアシナガバチは結構いますが、ここ2,3年は刺されてないです。
スズメバチもたまに見かけますが、幸い、今は巣は作ってないようです。

noiさんちのミルキーウエイも半開きですか?
うちも夕顔も上手く咲かないし、やはり暑さのせいですかね。
そうそう、センニンソウのイモムシ・・・我が家にも沢山着きましたが、数日かけて
退治しました。でも、かなりの量の葉っぱを食われてしまいました。
ローゼル、見せていただきましたよ。
白花なんですね。
我が家のは淡いピンクですよ。また種交換でもしましょうか。
うちはローゼルの開花は来週ぐらいでしょうか。

なずなさん、こんにちは。

やっぱり、このお花、アーリーのほうでしたか。
少し小さめの花と思ったんですよ。
それに地植えのほかの株はまだ花芽が上がってないので、上がってないほうが
ヘブンリーブルーかもしれません。
うまく咲かないのは遺伝的なものでしょうか。
夕顔の花も今年初めて、同じ状態なので、今年の暑さと日照りのせいかと思って
いました。
息を吹きかける・・・そんな裏技があるんですね(^_^;
うちのは畑と路地との境界に杭を立ててあって、そこにネットを張って絡ませてあるので
息を吹きかかけるのも大丈夫ですよ。
だけど、もしかしたら、この後の花芽はうまく開いてくれるのかも?
他にも7,8株のアーリーヘブンリーブルーがありますから、そのうちの1株ぐらいは
うまく咲くでしょうから大丈夫です。
今年もこの青花をいっぱい見てみたいですよね。