2011年6月11日 (土)

ペラルゴニウム・シドイデスとサンジソウ

今日は朝から雨だったけど、山友達からお誘いがあって、高松のアウトドアショップに行ってました。山友達の方が靴を新調されるというので、お付き合いしてきました。

夕方、帰宅すると、ちょっと残念なことにアメリカシャガの花が咲き終わった後でした。

この花、一日花なので、留守にすると見られないんですよね。せめて、朝のうちに小雨の中でもよく見回っておくべきでした。

帰宅してからは晴れてきたので、ペラルゴニウム・シドイデスを撮影しました。

P6111848

花色がなんともシックでしょう?

赤紫と言うのでしょうか、この色の表し方を知りません。

P6111850 右下のほうに苦労して葉をいれて見ました。

このシドイデスは花柄がとても長くて、葉を入れて撮影するのが難しいです。

でも、葉はシルバーの葉で、花色を引き立てていて、とても素敵なんですよ。

P6111865 3年ほど前に、実家近くの園芸店でたまたま見つけて一目惚れした花でした。

原産地は南アフリカとのことです。去年、NHKの趣味園か何かで放送されたらしく、その後苗が売り切れたとあります。

私は趣味の園芸はほとんど見たことがないですが、何年か前にもスノードロップが放送された後、スノードロップの球根が売り切れる騒ぎがありました。

自分の目で見て素敵なものを選べないのはどういうことなんでしょうね??

TVでココアがいいといえば走り、黒豆と言えば黒豆を買いだめする心境は、どうにもわかりません。

話が逸れました。

このシドイデス、我が家では多肉などと同じ扱いです。

軒下の雨が当たらない場所で、控えめの水遣りです。我が家では真冬もそのままでOKなので、手がかからず良いですよ。

原種なので種も出来るそうですが、まだ種まきは成功してません。

P6111863 こちらは雑草扱いのサンジソウですが、今日初めて、開花した花があったので撮影しました。

うちでは20年ほど前から、庭のあちこちで出てきますので、ほとんど抜いてしまいますが、何株だけ残しておきます。

これは他の花を植えている鉢に飛び込んで咲いている株ですが、初花を咲かせそうだったので、残したものです。

こんな花が咲き始めると、もう本格的な夏も直ぐそこまで来ていますね。

P6111873 ジギタリス・デュービアもめでたく花芽があがってきたようです。

あの優しい色のお花を今年も見られそうですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26617708

ペラルゴニウム・シドイデスとサンジソウを参照しているブログ:

コメント