2011年10月28日 (金)

10月28日の庭

10月もあと4日となりました。

今日は昨日ほどは冷え込まなかったようで、朝9時ごろに畑に出たら、やぶ蚊が少しまとわりつきました。

2話では時折、ヒヨドリの鳴き声がしています。

昨日は秋祭りの衣装のクリーニングが出来上がったので、ようやく会計を〆ることができました。夜遅くに、領収書の合計を出し、エクセルで項目ごとに分けた支出の合計を出します。両方が一致してやれやれ・・・。これで、あとは会計簿にさらさらと流れるような筆跡で報告書がかければ良いのですが、これがなかなか・・・。何しろ最近は文字といえば、パソコンで打つことが多く、ペンを持つ機会が減ったので、字が下手になるばかり(^_^;

Pa287622

今日も青空バックにヘブンリーブルーが3輪咲いています。

Pa287605

こちらは畑で咲いたヘブンリーブルーですが、花が一回りも小さいです。

今朝気づいたのですが、茎にカメムシがたくさんついていました。慌てて、全部捕殺しましたが、カメムシに栄養を横取りされていたようです。

一昨日からこれで3日目の晴天ですが、明日からは崩れるそうです。

昨日は、発芽したバージニアストックやパンジー2種、ギリアトリコロールなど何種類かの芽を植え広げました。育苗箱に3箱植え替えたところで赤玉土がなくなって、終了。夕方にHCに用土を補充しに行きました。HCではそろそろビオラやパンジーが本格的に並び始めましたね。

クリスマスローズも並んでいましたが、今年は大株はほとんど見ませんでした。代わりに交配したダブルの苗を多く見ました。これは花が確定してなくて、掛け合わせた親株2種の花の画像がついていました。たとえば、ピンクのダブルピコティ咲きと白の八重の掛け合わせとか・・・。買う人は親の顔を見て、子株の顔を想像して買うわけですが、これは普通の人には難しいでしょうね。私もどんなのが咲くか見当がつきません。お値段は1000円ぐらいで早くても1~2年後の開花になりそうな株です。

クリスマスローズはよほどのコレクターでない限り、家に1株価2株あれば十分という人が田舎には多いので、これからの売れ行きはちょっと不透明です。

Pa287614 我が家の、この春出てきたクリローの芽です。

まずまず大きくなったので、もう少ししたら植え替えするつもりです。

Pa287612 センニチコボウは花が小さいので、あまり目立ちませんがこれも今が一番見頃のようです。

Pa287617 ツワブキはちょっと前に初花が咲いたばかりですが、どんどん咲きすすんでいますね。

Pa287619 一昨日、高知の山に登るときに登山口までの道沿いで、早くもサザンカが綺麗に咲き誇ったのを見ました。

もうそんな季節?と思ったのですが、我が家の白いサザンカは花芽が膨らんできたものの、開花まではまだ半月ほどかかりそうです。

Pa287618 ヒイラギも今年の花は少なそう・・・。

Pa2876034 ストレプトカーパスは今朝も1輪咲いて、都合4輪が咲いています。

Pa287609 大きさだけは十分大きくなったフェイジョアの実も、あとは熟すのを待つばかりです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27350587

10月28日の庭を参照しているブログ:

コメント