2012年4月12日 (木)

ハルオコシ

昨年、花の咲いてない株を買ったハルオコシが、今年、1輪だけ咲きました。

P4127036

昨日見たときはまだきちんと開いてなかったのが、今日は上天気のもと、綺麗に咲いてくれました。

学名はアネモネ・ネモローサ。

アネモネ・ネモローサと言う名前はそれはそれで知っていたのですが、ハルオコシ=アネモネ・ネモローサだということが、どうもわかっていませんでした。

アネモネの仲間は好きな花で、アネモネ・シルベストリスをはじめとして、今までにも結構育てています。

P4127035
真っ白な花葉小さくとも目を惹きますね。

来年はもっと増えて、たくさん咲いてくれると良いな~と思っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/28900459

ハルオコシを参照しているブログ:

コメント

おはようございます。
私もこの類がだいすきです。
ネモローサ、シルベストリスも何回か買ってきましたが、
まだ1度も定着したことがありません。
今年もシルベストリス、パルマータを買って鉢に植えてありますが、何が悪いのかまだほとんど伸びてません。
軽石の細粒単用で液肥をやってるけど、もっと重い桐生、蝦夷にしたほうがいいのかな?どうでしょう?
今ニリンソウが咲いてます。こればかりはとてもよく増えます。今年はアズマイチゲらしいものも買ってきました。
青色イチゲとかあやしげな札がついてましたが、札の絵はアズマイチゲのようです。

ローランさん、こんにちは。

アネモネの仲間って、可愛い花が多くて惹かれますよね。
ネモローサ葉去年買ってきたばかりで、一年過ごしただけなので何とも言えませんが、育てやすそうな気がしますよ。
アネモネ・シルベストリスのほうは我が家ではもう5,6年は維持していると思います。
今年は2月だか3月だったかに株分けしたのですが、まだ小さい株の中にちゃんと花芽が見えていて、数えたら7つほどもありました。今年は調子良さそうです。
軽石やエゾ砂といった山野草向けの用土よりも私は赤玉や桐生砂を適当に混ぜて使っていますが、これでちゃんと夏越しもしますよ。
この仲間は用土にはそう神経質にならずとも良いのでは?
ニリンソウは去年買った小さな株が今年は花を咲かせませんでした。
この仲間は地植えのほうがよさそうなので、先日地植えにしてみましたよ。
アズマイチゲやキクザキイチゲも育てたことはなくて、山で見るばかりですが、良い花ですよね。

keiちゃん、ローランさん、こんばんは~

私もアネモネの仲間は大好き!
アネモネ・シルベストリスは育てた事はないですが、シュウメイギクに似てますね。

ハルオコシ、我が家も咲きだしました。
ネモローサって、ヤブイチゲの事も言いますし、我が家ではこの種の物は
合ってるのか、どんどん増えてくれます。土は選びません、何でもOK(^m^);
庭一杯が理想なので嬉しいですよね。
でも、イチリンソウやアズマイチゲ、キクザキイチゲと言った日本の物は花が咲きにくいですね。
ニリンソウは種からでも良く増えるのですけどね(笑)

庭は、毎日眺めても飽きない季節で嬉しいですね。

まこさん、こちらにまでコメントありがとうね。

アネモネの仲間、良いですよね。
最近、アネモネブランダの球根が手に入り難くて困ってますよ(^_^;
皆さん、好みのものが似てるのかしらね。
シルベストリスはシュウメイギクよりもかなり小型で草丈は精々30センチぐらいかな?
咲き方もカップ咲で清楚ですよ。
こういうのは庭植えが良いのかもね。

先日見てきたお庭で(隣の市です)イカリソウやコンロンソウ、キツリフネが庭中に咲いているのを見て、案外、庭植えのほうが良いのかも?などと考えてるところですよ。
地下茎で増えるのは地植えがいちばんかも・・・。
今の時期の庭の変化は、ほんと毎日見てても飽きません。