2014年5月14日 (水)

5月14日の庭

月曜日に降った雨は少し物足りなかったのですが、今日もまた夕方から雨になっています。

今日もごそごそとよく動いたのですが、気温が低めだったので、消耗は少なかったようです。

芝生と庭の掃除は一段落しました。

P5141084







昨日咲いたベニバナヤマシャクが、今朝も開いてくれました。

ヤマシャクヤクの花の命って短くて、だいたい開花から3日ぐらいで散るように思います。

高温だと猶更ですね。

山で見るベニバナヤマシャクヤクは花期がたいていは6月10日頃ですから、下界ではほぼ一カ月早く咲くということのようです。ヤマシャクも同じです。

P5131079 オガワギキョウは先日、山草会会長さん宅で鉢代だけでいただいてきたものです。

蕾でいただいてきて、昨日の開花でした。

オヨベギキョウとイシダテホタルブクロとの交配種だそうです。

以前から話には聞いてましたが、実物を見るのは初めてです。

P5141088 夏越し、冬越しをしたホクシアは一回り大きくなっています。

P5141094 日はクリスマスローズの花のついた茎を切っていたのですが(遅すぎですね)中に、まだ最近咲いたばかりの花があってびっくりでした。蕾もまだ見えます。ニゲルも今日、花芽の上がっている株を見つけました。100株もあると、中にはこういうものも出てきます。

P5141095 今年はこれだけが咲いているジギタリスアルバ。

ジギタリスと言えば、昨日は苗を10株ほど植え付けました。以前植え付けた株と合わせると20株ほどになります。さて、何株来年まで維持できるかな?

P5141114 キャンディタフトは久しぶりで育てました。

えらく草丈が高くなって70センチほどに育ってます。

手前にヤグルマソウが群生していて、画像が撮り難いです。

P5141113 ピンクのラシラスは後から先始めたので、今からが盛りです。

P5141126 シランの白花とまだ咲いているヒマラヤエンゴサク。

P5141127 その後ろに見えている葉はカメバヒキオコシです。

2年ほど前に植えたのですが、毎年出てくるようです。

P5141112 畑のバラたち

P5141105 いまだに素性のわからない黄色のアイリスが今年も咲きました。

これ、根っこがまるで木の根っこみたいにごついんです。

P5141104 畑の半日陰のポピーレディバードなど。

ここはビオラもまだ綺麗です。

P5141102 シャクヤクは明日には散るかも・・・・。

P5141097 ペンステモンブルーバックルはブルーの花おまかせセットで取り寄せたものです。

P5141100 本日のピエールドロンサールは↑のほうに2輪咲いてます。

P5141122 庭のエキウムやニオイバンマツリなどはすごいボリュームになってきました。




トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32247031

5月14日の庭を参照しているブログ:

コメント