山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ニカンドラ | メイン | ヤブツルアズキ »

2014年9月 2日 (火)

9月2日の庭

今日は久々に晴天という予報が出ました。

確かに午前中はお日様も出て、青空が広がったのですが、午後からはやはり曇り空に・・・。

今年はほんとに日照時間が少ないですね。

それでも、朝のうちにちょっとした用事で郊外に出かけたら、田んぼでは稲穂が黄色く色付いたり、実ったりしていました。

そういえば、主人が知人に頼んでいた5袋の新米のうち、3袋が今朝は届きました。近いうちに精米しに行き、娘一家のところに持って行ってやるとしましょう。

P9029697

この前からずっと雨がちの日が続いているのに、タマスダレの花を見ないと思ったら、1輪だけ咲いていました。

数年前はずいぶん増えて50輪ほどが咲いていたのに、タマスダレの球根が植わっている付近がシオンが蔓延ってしまい、きっとシオンの根っこに負けたんでしょうね。

P9029692 白花のゲンノショウコですが、久しぶりに陽射しを受けた姿を撮れました。

P9029678 アノダの花も陽射しを受けて嬉しそう・・・。

P9029687 ブラックパールに名の通り黒い実が実り始めています。

P9029683 リュエリアも今日はずいぶんたくさんの花が咲きました。

一日花ですが・・・・。

P9029676 青色フジバカも花が増えています。

昨日はこの花がもともと植わっていたという庭主のKさんが我が家にみえました。

ご本人はアゲラタムとばかり思っていたそうです。

P9029674

久々の青空に映えるボタンヅルの花です。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32789539

9月2日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック