2014年12月25日 (木)

12月25日の庭…紫色の種まきビオラ咲いてた

今日も午前中は青空が見えたので、銀行関係の用事が終わったら、ちょこっと山にでも?と思っていたら、午後から天気が崩れてきました。

ここのところ、一日中、安定して晴れているということが少ないですね。

長期予報では年が明けてからも、低気圧の発生が多そうで、曇りがちの日が多いということです。

昔は今頃の時期はねじり鉢巻きで大掃除、片付けなどしていたけど、年のせいなのかぼつぼつとしかできません。体力だけでなく根気や集中力も年を経るとなくなります。

Pc257198

芝生花壇をここのところあまり見てなくて、久しぶりにゆっくり眺めていたら、種まきしていたビオラがいつの間にか咲いていました。

↑紫のビオラは、11月に山友達にも差し上げていたようで、彼女の家ではもう咲いていると、12月の初めに聞いていたのですが、我が家では一足も二足も遅れての開花でした。

Pc257200 芝生花壇では去年咲いてたシノグロッサムやセリンセなどもこぼれ種で育っていて、かなり大きくなっています。

Pc257210 この前花芽を見つけたばかりの黄水仙もなんだかほころびそうな雰囲気ですね。

私が覚えている限りでは、こんなに早くから咲くのは初めてのことです。

Pc257218 ロウバイの花芽…昨日より確かに膨らみました。

この分なら年明け早々の開花と思われます。

Pc257208 横浜の友人にいただいたキルタンサス・・。

可愛いピンクが咲くようです。

Pc257202 中国ツバキの大東茶…今年は早くから咲き始めてますが、まだ花芽があります。

Pc257203 庭の椿も長い間咲いてくれます。

Pc257209 マツの木の下に初夏からずっと置いてあったクリスマスローズの鉢から花芽が上がっていました。

今年はクリスマスローズの手入れがほんとに出来なくて・・・。

Pc257206 庭の入口の小さな門に屋根があって、そこに乗っかっているシロ・・。

最近寒かったので、コタツにはいってばかりの日が多かったですが、今日は暖かいので外に出てきたようです。

Pc257217 畑にもついてきました。

尻尾だけが水仙の葉っぱの間から出ていて、なんだか滑稽ですね。

Pc257216 畑は早くも水仙の花盛りとなっています。

暮れからこれほど咲くのは珍しいです。

Pc257220 畑に、いったいいつ植えたのか?

こんなちびモミジがまだ葉をつけていました。

Pc257211 今年初めて育てるお花…バラモンジンです。

食用になる植物らしいですが、今年お初の花なので大事を取って、庭のあちこちに植えてみました。

Pc257213 サキシマフヨウはとうとう花芽が開かなくなって、寒さのため、今年は終わりということらしいです。

もうすぐ、枝を刈り込もうと思います。

何しろ地植えにした途端、すさまじい成長で、縦横高さとも1.5m近くになってしまいました。

こんなに大きくなっては、他の花を植えるスペースが限られますので・・・・。

Pc257221 半日陰のコーナーでは様々な植物が植えてありますが、白いスミレがまだ頑張って咲いていました。

Pc257219 こんなに寒くなったというのに、なんとまぁ、まだクモがいたんです。

ジョロウグモ?

クモってこれほど寒くても生きてるんですね。と言ってもクモの生態にはまったく不案内なワタクシメですが・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33101833

12月25日の庭…紫色の種まきビオラ咲いてたを参照しているブログ:

コメント