山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 12月5日の庭仕事 | メイン | 実家の畑では »

2016年12月 5日 (月)

12月5日の庭

一昨日は山、昨日は雨ふりだったので、庭は2日間あまり見てなかったのですが、苗は順調に育っているようです。

Pc055311

↑昨日は雨の中での撮影で、ピンクの傘を差しての撮影だったので、花がピンクに写ってしまったガリルですが、ほんとの色は白です。

今日になってよく見たら、畑のあちこちで咲いていました。咲きだすと早いです。

Pc055318 いちばん花付きが良かった茎が倒れてしまい、ちょっとしょぼくなりましたが皇帝ダリヤがまだきれいです。

Pc055320 庭のツバキも2輪目、輪目が咲きだしてきました。

Pc055309 畑に置いてあるポット苗でもビオラが咲きだしています。

Pc055307 ネモフィラの苗にまだバッタが・・・

バッタがまだいるぐらいですから暖かいんですね。

そのおかげで苗は大きくなっていますが・・

Pc055315 夜香木の花もまだ咲いています。

Pc055302 陽だまりに置いてあるインパチエンスの花も咲き進んでますが、明日ぐらいから寒くなるそうなので、どうなることやら?

Pc055305 朝は朝露の輝きなのかそれともダイヤモンドリリーのキラキラなのか、花が輝いていました。

Pc055329 気温が18度近くまで上がったので、サキシマフヨウも嬉しそう・・・

Pc055328 それでもトサミズキが紅葉を始めました。

Pc055327 山野草を買ったときにもらったヤマモミジの苗木も紅葉したようです。

マンサクやヤマボウシはほぼ落葉し、いよいよ冬に突入でしょうか。

あ、そうそう、庭仕事まだしていました。

畑のクリスマスローズの古葉切りとチョウジソウやヤナギバチョウジソウのカットです。花が終わり、葉も枯れた植物は株もとから切り戻します。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34014978

12月5日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック