2010年8月20日 (金)

ブルーエルフィン

8月初め頃にHCで買ってきたブルーエルフィンの花が、植え替え後2週間ほど経て、再び咲き始めました。

P8202641

正しくはクレロデンドルム・ウガンデンセという舌を噛みそうな長ったらしい名前です。

ブルーエルフィンというのは流通名のようですが、こちらのほうが憶え易いので、その名前でここでは記します。

昔から青い花と白い花が好きで、ブルーの花は一通り育てたような気がします。そんな中、このブルーエルフィンだけは珍しく育てたことがありませんでした。というのは大苗は結構なお値段がしていたせいもあります。

先日、何気なく立ち寄ったHCで以前から欲しかったこのブルーエルフィンとダイヤモンドフロストがコーヒーいっぱいほどのお値段で売られていたので、迷わず買ってきました。

P8202649 画像にも写っていますが、ころんとした花芽がなかなか愛らしいです。

クマツヅラ科の花では、野草のカリガネソウなどもブルーエルフィンと似たお花を咲かせますが、我が家のカリガネソウは日当たりの悪い場所に植えてあるので、まだまだ咲きそうもありません。

P8202654 問題は耐寒性がなくて、最低10℃は要るというのですが、冬場の管理に頭を痛めそうです。

何とか来年まで維持したいと思っていますが、どうなることやら・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24900556

ブルーエルフィンを参照しているブログ:

コメント

ブルーエルフィン素敵です!
一目ぼれしてしまいましたよ(笑)
それにしてもと、いつも思うのですが、そちらのHCや産直市では珍しいものが置いてありますね!
そちらはガーデニング先進地域ですねえ。
こちらには一般的なものしかありません。そんな珍しいものに出逢ったら、どんなに嬉しいことでしょう!
でもまあ、今の私には花の知識が足りないから、出逢ってもそれと分からないかも。
見つけるkeitannがすごいのでしょう!

703さん、こんにちは。
ブルーエルフィン、昨日、たまたま義妹がやってきて見せてあげたら
やっぱり欲しいというので、今日、HCに行ってもう1ポット買って
きました。
198です(^_^;お安いでしょう?
香川は園芸好きな人が多いのか、愛媛からたまにいらっしゃる花好きな
方も、香川のお店は安くて種類が多いといいます。
HCも園芸店も多いので、出かけたついでに覗くと、珍しいものも
手に入れられます。通販に比べると送料が要らないし、現物を見られるので
安心ですね。
花の知識は特に要らないですが、何科かということさえわかれば、だいたいは
わかりますね。育て方などもラベルに書いていますし・・。