2010年10月15日 (金)

ブルーエルフィンとカリガネソウ、クラリンドウ

カリガネソウはいつから咲き始めたのだったか・・・自分のブログ内を検索してみたら、今年は9月20日に開花記事をアップしていました。ということは、かれこれ一ヶ月もの間、咲いているようです。

Pa132993

そろそろ花は終盤だと思いますが、まだこんな感じで咲いています。

主人に切られなかったら、もっと豪勢に咲いていたのでしょうが、咲き残っている花だけでもまだ結構楽しめますよ。

カリガネソウはクマツヅラ科の花ですが、今年から育て始めたクレロデンドルム・ウガンデンセ、通称ブルーエルフィンのほうも、数日前から再び咲き始めています。

Pa153305 花弁の上にめしべが突き出した様子が、よく似ています。

Pa153309 カリガネソウの場合は図鑑を見るとめしべが4本で、うちの2本が伸びて突き出すのだそうです。

ブルーエルフィンも同じでしょうか。

明日の朝、調べてみなくては・・・。

Pa153319 ところで、クマツヅラ科といえば、もう一種類、我が家にはクラリンドウという花があります。

これは学名はクレロデンドルム・ウォリキーと言います。

ですから咲く花は白いのですが、花の作りはなんとなく上の二種に似ています。

今、何かの花に似ているなと思ったら、野山に自生しているクサギの花に似ているんですね。

カリガネソウの花はシベに特徴があると言ってもいいでしょうか。

このクラリンドウも処分株を買い求めて3年目ぐらいです。

今年は絶好調で、枝も分岐して大きくなっていたのに、洗濯物の物干し竿が上から落ちてきて、3本の茎のうち1本しか残りませんでした。

どうも、我が家ではクマツヅラ科の花は災難に遭うようですね(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25240375

ブルーエルフィンとカリガネソウ、クラリンドウを参照しているブログ:

コメント