2011年3月18日 (金)

ジョビコとツピコ

今日は昼間出かけていて、帰宅早々、畑を見てきたら、畑のたぶんニレの木だろうと思うのですが、この木に、シジュウカラとジョウビタキの両方が来ていました。

シジュウカラは昨日も見たのですが、いつもつがいでやって来て賑やかに鳴きます。

P3188683

フェイジョアの木にとまったジョビコです。

ちょっとおすまし顔をしています。

P3188676 これはちょっと斜に構えたところです(^_^;

シジュウカラのお二人さんは5分ほどで飛んでいきましたが、ジョビコのほうはうちの辺りに常駐しているので、長い間いました。

でも、そろそろ北国に帰る時期ではないのですかね?

P3188582 こちらはシジュウカラのツピコと名づけました。ツピツピと鳴くんです。

だいたい、ヤマガラやシジュウカラって山でも賑やかに囀るので、直ぐにわかります。

P3188624 これ、何を食べてるのか、おわかりですか?

正解は・・・・イラガの幼虫なのです。

シジュウカラは見ていると、木の幹の側面にとまったり、器用です。このときも何か木の幹をコゲラみたいにつついているので、何をしているんだろうと思ったら、イラガの繭をつついて割って、イラガの幼虫を捕っていたのです。

益鳥なんですね。

P3188545 中庭ではハウエルらしき水仙が2輪とも開きました。この水仙、小さくて好きなんですよ。

P3188530 カラスバリュウキンカも今日の陽射しで、3輪が同時開花でした。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26165226

ジョビコとツピコを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんは。

今日は メールお返事頂いて ありがとうございます。

リュウキンカにカラスバがあるのですね。初めて みました。
ちょうど、先日 リュウキンカの白花をお店で見つけ、一目惚れして 連れ帰えったところでした。
元気に咲く姿は 元気づけられますよね。

あと、去年くらいから keitannさんのブログで 気になっていた「バージニア ストック」を 鎌倉の高級スーパーのお花やさんで 発見!
そのお花やさんは 珍しくて 質の良い花苗があり…私はいつも、見るだけで 楽しくて…見るだけ見て買わない人ブラックリスト、に載ってるかも?なのですが…とにかくお値段も ちょっと高級なのです(^_^;)。

バージニア ストックの前にしゃがみ込んでいる私に お店のお兄さんが…「珍しいでしょ?僕 大好きなんですよ…」と 話しかけて下さり、ずいぶんお話に花が咲きました。

それで、ちょっと、お高かったですが 連れ帰りました♪
私の勝手な感じ方ですが、バージニアストックって、どこかエキゾチックで ヨーロッパの匂いがします。
種の採り方も お兄さんに教えて頂いたので、来年は 沢山 咲かせたいです。


なずなさん、こんばんは。

今日は気温も高くなったようで、春らしい一日になったのではないでしょうか。
私が登った石鎚も、すっかり春山と言う感じでしたよ。

リュウキンカは、我が家にはヒメリュウキンカというのもあるのですが、こちらは今年は花芽が上がってないようです。カラスバはなかなか渋いでしょう?

バージニアストックは種を毎年採取してるので、言ってくだされば送りましたのに・・。今年はこぼれ種からも結構育ってますよ。
丈夫な花なのに、なぜ種を国内の種苗会社が売らないのか不思議ですね。
ただ、アブラナ科の花はサヤに薄い種が張り付いて、採取が面倒なので、そのせいかな?とも思っています。
花屋さんのお兄さん、種採取の仕方まで知っているなんて、よほど花好きの方なんですね。我が家のバージニアストック・・・芝生庭でも見ごろになってきました。